マムシ
こんにちは。GWが終わり、次は夏のイベントの準備だ!でも、その前にカエルたちの繁殖シーズン到来です!!
というわけで、昨日は岐阜県関市の休耕田や用水路、
ため池を見て回ってきました。
あいにく、天気がよすぎて、カエルいませんでしたが…。 やっぱりカエルに会いたければ、小雨の日や、夜に限りますね。
それでも、さすが岐阜県!短時間でいろいろな生き物に出会うことができました。
ホトケドジョウ ↑ に、
ヨシノボリの大群 ↑、
それからクサガメ ↑、あとニホンイシガメもいました。
そしてなんといっても…
ニホンマムシ(有毒)!!
水族館の飼育係としては、「ヘビも生態系の一員です。嫌わないでね」とお伝えし続けていますが、すぐ足もとに、でーーーん!!といるのを見ると、
「あ、ラッキー♪」と思いつつ、
「ひぇ~」とも思ってしまったのが正直なところです。
写真だけ撮って後退。
マムシ遭遇後は、枝や根っこがマムシに見えました。
あたたかくなり、いろいろなヘビが活動し始めます。
公園や民家の庭先にもヘビはいます。
ヘビの種類を見分けるのはけっこう簡単ですから、
ぜひチャレンジしてみてください。
毒のある蛇、攻撃的なヘビがどれなのかを判別できれば、突然ヘビと遭遇しても、ちょっとゾクッとはするけど、そんなに怖がることはありませんよ。
では、また。
ツイート