

2007.11.10 (土)
チビッコ登場
2階の吉井川コーナーに、オヤニラミの子供たちが登場しました。バックヤードで飼育していた水槽から展示水槽に移すと、水槽の角やレイアウトの小枝の陰でじっとして警戒……
2007.10.01 (月)
タガメが成虫になりました
タガメの幼虫が1ヶ月間に5回の脱皮を経て、成虫になりました。共食いや脱皮に失敗して死亡したものも多く、残った数は少ないですが、立派な成虫まで成長しました。幼虫……
2007.08.24 (金)
新米飼育日誌9 ヘビ編
いや~暑いですね!!今日も涼を求めてヘビと戯れます。「え?なぜ?」という声がたくさん聞こえてきそうですが、実はヘビのからだはひんやりしているんです。これまた「……
2007.08.17 (金)
タガメの誕生
タガメの繁殖に成功いたしました。今まではなかなか産卵までこぎつけることが出来ませんでしたが、今年やっと成功しました。産卵場所となったのは展示槽にいれてある中央……
2007.08.13 (月)
こんにちは赤ちゃん その2
7月27日からコツメカワウソのあかちゃん6頭を展示しています。麻袋に入って寝るため姿が見えないときもありますが、見ることができたお客様は「キャーかわいいー」と……
2005.04.18 (月)
ピラニア伝説
「手を入れたら噛まれますか?」「掃除のとき怖くないですか?」とよく聞かれます。 やっぱり獰猛なイメージがあるのでしょうね。 でも、実はこのピラニア、とて……
2005.04.07 (木)
白昼堂々!シュレーゲルアオガエルの産卵
4月4日、3Fの展示水槽のシュレーゲルアオガエルが産卵しました。産卵は正午ごろ始まり、終わったのは午後5時近く。少し産んでは、両足をモゾモゾ動かし整えて、少……
2005.04.07 (木)
子育て奮闘中
開館前、2Fのタンガニーカ湖の水槽に潜水して掃除をしていると、足元の砂に掘り返した跡が・・・。誰の仕業かと思い、よ~くのぞいて見ると、ネオランプロローグス・……
2005.04.07 (木)
生まれつきの顔
カルガモのいる水槽で、クサガメの赤ちゃんが誕生しました。甲羅の大きさは約3cm。よちよちとつたない動きで、何かあるとすぐにひっくり返ります。よくこんなたどた……
2005.04.07 (木)
滝を登れ!!ボウズハゼ
3Fの流れの水槽では滝を遡上するボウズハゼを見ることができます。ボウズハゼははらびれが吸盤になっており、岩にへばりついて滝を登っていきます。滝の真ん中は水量……