

2005.12.24 (土)
銀毛アマゴ
2月16日の夕方に銀毛アマゴが12尾入りました。アマゴの中には、秋になるとパーマークが消え、全身が銀色になるものが現れます。これが銀毛アマゴです。4階、3階の……
2005.12.21 (水)
はみあと
川を上ってきたアユは石についたコケを食べるようになります。コケを食べるとその部分が模様になり、これを「はみあと」といいます。3階「瀬と淵の魚」の水槽にはアユが……
2005.12.19 (月)
キオビヤドクガエルを展示しました。
当館ではヤドクガエルの仲間として、マダラヤドクガエルとアイゾメヤドクガエルの2種類を飼育展示してきました。どちらも、派手な色と模様がとても美しい種類です。そし……
2005.12.15 (木)
寄り添うふたり
バックヤードでケガの治療を受けているこの2匹。ワラゴ・アトゥーとスポッテッドインディアンナイフです。最近、予備水槽の前を通りがかると、たいていこのように仲良く……
2005.12.13 (火)
アナカライモリ
写真の生き物、なんだか分かりますか?土にあいた穴から、顔だけ出しています。そう、これはアカハライモリ。トレードマークの赤いお腹が隠れているので、一瞬カエルかと……
2005.12.07 (水)
ソフト麺
先日、ひょんなことから静岡県の中学校で授業をしてきました。授業といっても、何か教えたわけではなく、飼育係の仕事とか、どうやって今の職業に就いたのかなど、そうい……
2005.11.30 (水)
特展へゴー!
11月22日から、新しい企画展「なんだろう?生き物たちの落としもの」がはじまりました。水族館の中や、その回りで拾ってきた、いろんな生き物たちの落としものがたく……
2005.11.25 (金)
日々の積み重ね
毎日毎日餌を与えていると私たちに慣れてくる魚たちもいます。人影を追いかけたり、手やピンセットから餌を食べてくれたり。そんな中、今まで近づくと一斉に逃げ惑ってい……
2005.11.19 (土)
昼の姿・夜の姿(夜編)
カワヒガイ続編です。昼間はとても活発に泳ぎ回るカワヒガイたちですが太陽が沈み薄暗くなり始めると、なぜかきれいに整列して水槽のヘリでじっとし始めます。これは昼間……