みなさん、こんにちは。 当館で飼育しているカワウソですが、昨年10月にミヤマとサクラの子どもが産まれ、現在の飼育頭数が11頭となりました。 産まれた子どもたちも、離乳をし、大人と同じごはんを食べてくれるようになってきて、体もすくすく成長しています。体毛も大人と同じ濃い茶色になり、動き回れるようになってきました。一緒に部屋の中を動き回っていると、どこにいるのかわからなくなる時があります。 元気に成長してくれて、私たち飼育スタッフもうれしい限りです。 ところで、先ほど載せた写真ですが、3頭の見分けはつきますか? 同じ顔に見える!という方もいると思いますが、カワウソも1頭1頭、違う顔をしています。今回のコラムでは、みなさんにもカワウソを見分けていただけるように、それぞれの特徴を紹介します。 では早速、今回産まれた子どもから紹介します。 左側に写っていたのはメス。子どもの中では体が一番大きく、口の右下に黒い色素(ほくろみたいな)が1か所あります。顔が丸くて、鼻が黒いのも特徴ですね。 中央に写っていたのはオス。口下のピンク部分が大きく、ギョロっとした目をしているように見えます。メス②と、たまに間違えることがありますが、食べる速度がメス②よりも早いので、ごはんの時間は、顔と行動を見て、見分けています。 右側に写っていたもう1頭のメスは、体が一番小さいです。頭部が平らにも見えますね。そして、ごはんを食べるときは、両手でつかんでから口に魚を持っていくので、行動からも見分けることができます。 こちらの3頭は、まだまだ成長途中です。今は、見分けがつかなくても大丈夫です!これからどんどん個性が出てきて、さらに見分けやすくなっていくと思われます。 今後の成長が楽しみです! では次に、子ども3頭の親兄姉の紹介です。 左から、モナカ・サクラ・ミヤマ・ゴヘイ・ホオバです。 では、1頭ずつ紹介していきます。 まずは、ホオバです。個人的には、一番わかりやすいと思っています。 吻先の色が、ピンクっぽい色をしていて、口の下に黒色の色素がたくさんあります。顔、体が、一番小柄なのも特徴です。 ゴヘイは、吻先の上が白色です。ホオバほどではありませんが、口の下に黒色の色素は入っています。そして、顔が一番横長です。 モナカは、ホオバやゴヘイのように口の下に黒色の色素が入っていません。吻先が黒く、上の部分がまっすぐになっています。 そして、お父さんのミヤマは、ヒゲが短く、顔の白い部分が全体的に茶色みがかっています。一番落ち着いていて、ごはんの時、他の個体に魚をあげているのを待っていてくれます。 お母さんのサクラは、顔がまん丸で、目鼻口が真ん中にキュッと寄っています。口下がピンク色で、黒色の色素がところどころ入っています。 1頭ずつは、見分けられても全頭一気に見分けるのはとても難しいです。常に動いているので、難易度はさらに上がります。 そして現在、巣穴で展示しているカシワ。 カシワは、現在1頭で飼育しているので、すぐにわかります。 体格が、がっしりとしていて、鋭い目つきをしています。毛並みもとても良いです。 最後は、ヒダ・アサヒの紹介です。 まずは、ヒダ。 ギョロっとした目が特徴的で、顔も体も大きいです。 そして、アサヒ。 顔が小さく、頬が丸みを帯びています。吻先の下に黒色の色素が入っているのも特徴です。 こちらの2頭は、現在ペアリングしており、常に一緒に生活をしています。 アサヒは、体格が小さく、ヒダの方が大きいです。また、一番わかりやすいのは、ヒゲの長さです。ヒダは、短いヒゲをしていますが、アサヒは、とても長いです。 2頭を見比べてみると、どちらかすぐにわかるかと思います。 さて、全11頭の見分け方を紹介しましたが、みなさん違いがわかったでしょうか? よく観察することで、見分けられるようになってきますので、ぜひチャレンジして見て下さいね。 現在は、ヒダ・アサヒペアとカシワの展示をしておりますが、もう少ししたら、産まれた子どもたちも展示デビューをする予定です。その際には、またお知らせしますので、楽しみに待っていてくださいね!