おもしろ飼育コラム

企画展 世界のハイギョ ~南米に生息するハイギョ編~
  • 企画展・特別展示

企画展 世界のハイギョ ~南米に生息するハイギョ編~

開催中の企画展 『世界のハイギョ』 では、 世界中のハイギョをなんと全種類!展示しています。 ハイギョはアフリカに4種、南米に1種、オーストラリアに1種、 全部で6種いるのですが、それぞれおもしろい特徴があります。 ということで、6種のハイギョたちについて 少しずつブログでご紹介していきたいと思います。 今回の主役はこちら。    南米アマゾン川などに生息している、「レピドシレン・パラドクサ」 です。このハイギョは南米大陸の広い範囲に分布しています。 かつて北米や南米にはハイギョが数多く生息していましたが、 生息環境の変化や外敵の出現などで絶滅してしまい、 今ではこの一種のみとなってしまいました。 南米ハイギョは他のハイギョに比べて極端にヒレが短く、 成熟したオスの腹ビレ(胸ビレにもあるという説も...)には このような  糸状の突起があらわれるといわれています。 ところで、この聞きなれない名前「レピドシレン・パラドクサ」には 『 レピド=鱗、 シレン(サイレン)=両生類の仲間、 パラドックス=矛盾 』 つまり、 “鱗がある両生類” という意味があります。 その名前が意味するとおり、 当時は両生類の仲間なのか、魚類の仲間なのかわかっていませんでした。    他のハイギョもそうですが、実際に観察してみると 水の中で生活していて鱗があるけど、 ヒレは手足みたいになんともいえない形だし、 魚なら顔の外側にあるはずの鼻も見当たらない。 さらには人間と同じように水中では呼吸できず、 定期的に息つぎをしている! ...と、魚だとわかっても、不思議な生き物だと感じます。 南米のハイギョは、飼育をしてみると更に不思議です。 他の種類のハイギョは比較的水槽の中でじっとしていて 動かないことが多いのですが、 このハイギョは昼でも夜でも結構活発に泳ぐのです。   飼育下で慣れただけなのかな?と思い、 現地アマゾンでハイギョを捕まえたことがある     おひげの立派な飼育スタッフ国崎さんに聞いてみたところ、  「ぬるぬるしてて、よく動いたよ。」と言っていました! 国崎さんによると、現地ではこのような    沼地の植物などが繁茂する環境にすんでいるそうです。   その様子を再現し、展示の水槽は 水面が隠れるほどのたくさんの浮草をレイアウトしました。        繁茂する浮草をかきわけ呼吸をする姿は躍動感があり、 水面にでてきた吻先(ふんさき)は、なかなかわいらしいですよ。          こちらの水槽とは別に ハイギョを真上から観察できる水槽も用意しました。 呼吸する瞬間はなかなか見ることはできませんが、 粘って見ることができたら、この気持ちを共感して貰えるかもしれません。 いろんなお話をしてしまいましたが、 少しハイギョに興味を持っていただけたでしょうか。 まだまだ、ハイギョの魅力はいっぱいあります...! 次のハイギョ紹介ブログをお楽しみに。   ツイート

新しいカワウソがやってきました
  • コツメカワウソ

新しいカワウソがやってきました

みなさん、こんにちは。 今回のブログは、コツメカワウソについてです!! アクア・トト ぎふには以前から ナガラ・ミナミ・ライ・エナ の4頭が生活をしていますが ここ最近、この4頭以外のカワウソがいることに 気づいた方はいらっしゃるでしょうか? なんと ちょっと前に、新しい仲間がやってきたんです! まずはさかのぼること約1年半前・・・ (ちょっとどころかだいぶ前ですね) 2014年9月 ミノ(♀) がやってきました。 搬入当時は、ちょっと元気がなくて心配していましが 時が経つにつれて 環境にも慣れていき 今ではすっかり元気です。 現在は、ライと一緒に生活をしています。 (左:ライ、右:ミノ) ミノは、ヒゲが短いのが特徴です! そして、もう1頭 2015年8月 ヒダ(♂) もやってきました。 ヒダは、エナと一緒に生活をしています。 (左:ヒダ、右:エナ) 私はヒダに初めて会ったときに 「でかっ!!!」 と思わず叫んでしまいました。 アクア・トト ぎふにいる、どのカワウソより いや、私が今まで見たことのあるコツメカワウソのなかで 一番大きいです!! ほんとにコツメカワウソなのか 疑ってしまいました。 ヒダは、特徴がいっぱいあるので 比較的見分けやすいです。  まず、でかい!!! そして、ギョロっとした目をしています。 あと、エサの時間にすごく鳴きます。 ひとつ食べ終わると、次のエサが欲しくてほしくて 「はやくエサちょーだーーーーーい!!!!!!」 というような感じで上目使いでこちらを見ながら鳴いています。 とってもかわいいです。 そして、カワウソは泳ぎの得意な動物のはずなんですが・・・ ヒダは、泳ぐのが苦手です。。。 陸でのしのしと歩いていて 水に入ろうとしないカワウソがいたら それがヒダです。 なんとかしてプールに入れるようにと 現在、水に入る練習をしています。 ヒダが、大きなプールのある展示槽にいる時にやっています。 恐る恐るですが、上半身は入れるようになりました。 まあ、練習の様子は別の機会に紹介できたらいいなということで・・・ さて、新しく仲間入りした「ミノ」と「ヒダ」。 毎日、展示に出ているわけではありませんが 会いに来てくださいね!! そして、アクア・トト ぎふにいるカワウソ6頭を 是非とも、見分けられるようになってくださいね!!!!   ツイート

お正月水槽のウラ話
  • イベント
  • 新しい展示

お正月水槽のウラ話

お正月から少し過ぎましたが... あけましておめでとうございます! 元日のおもしろ飼育日記にもありましたが、 1月のアクア・トトでは様々な企画をご用意し、皆様をお待ちしています。 私はお正月の企画水槽担当ということもあり、 年末から水槽の設営でドタバタ落ち着きなく過ごしていました。 新しく挑戦することが多くなかなか試行錯誤しましたが、 お客様が水槽を覗いて下さったり、 水槽を背景に写真を撮っている光景に出会えると、 頑張ってよかったー!と思います。 そんなお正月水槽たちのウラ話を少しですがご紹介します。 エントランスにあるテーマ水槽 『神秘の黄金ナマズ』 では、        黄金ナマズと金魚の混泳を目指し、 2種を水槽内で隔てるためのアクリル水槽を手作りしました。 アクリル板は切るのもくっつけるのも一苦労!勉強になりました...。 入口ゲート内に設置した 『開運!トト水槽』 では、 「水がしたたるテラリウムを作りたい!」と 同じく正月水槽担当である中野君が奮闘! 岩組みには発泡スチロールが大活躍しました。   テラリウムの主役であるイシガメも、居心地良さそうです!     『開運!トト水槽』 の真正面、  トト・おみくじが引ける 『トト神社』 では、 アルビノの白いトノサマガエルがお出迎えしています。         このカエルたちは、昨年の7月末から水族館の裏側で飼育してきました。 はじめはこんな白いオタマジャクシだったのが…         順調に成長して               カエルに変態!         やっとこさのお披露目です! 準備を進める際に「こんなものができたらいいね~」 「これを作るのに必要な資材は…」と増えていったメモ書きを振り返ってみると、 なんだか感慨深いものがあります。       そんなこんなで出来上がった今回のお正月水槽、 みなさまぜひ、見に来てくださいね! 「神秘の黄金ナマズ」と「開運!トト水槽」は1月24日(日)まで 「白いトノサマガエル」は1月11日(祝)までの展示となりますので お見逃しなく! 皆さまのご来館、お待ちしています!           ツイート

野菜摂ろうよ!
  • アマゾンの生き物

野菜摂ろうよ!

当館1Fのアマゾンコーナーには、中型カラシンたちの群泳水槽があります。 ミロソマやメチニスなどのパクー、ブリコン、レポリヌス、アノストムス、 ヘミオダス、アブラミテスなど様々なカラシンたちが展示されています。   これらの種に共通して言える事は、植物質を好む傾向があるということです。 私もアマゾンの現地で、水中に沈んだ葉や茎を食べている カラシンを見たことがあります。 植物の葉、茎、根、そして固い種子や樹皮まで つついて食べる事があるようです。   これらの魚を釣る場合、現地では ホールコーンをたくさん水面に叩きつけて撒き餌とし、 針にもコーンを刺します。 そしてコーン(撒き餌)に集まってきたカラシンたちを次々と釣り上げます。   そんな実体験から、 いつも配合餌料を与えているこの魚たちに、野菜をあげてみることにしました。 選んだのはミックスベジタブルです。 グリーンピースとニンジン、コーンの3点セット。  与えてみると、たくさんのカラシンたちが餌に集まってきました。 発達したアゴと丈夫な歯を使って、 餌を出し入れしながら噛み潰して食べています。 ビタミンや繊維質などを補うことができ、最高ですね! 今後も定期的に与えてみようと思います。     私は年末の健康診断でコレステロール値が高いことがわかりました。 カラシンたちのように野菜もしっかり摂取して 体を整えていこうと思います。   ツイート

2016年 あけましておめでとうございます!
  • イベント
  • お知らせ
  • 新しい展示

2016年 あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。 アクア・トト ぎふは元日から休まず開館しております!  昨年の7月にはおかげさまで開館11周年目を迎えることができました。 本年も皆さんに楽しんでいただける水族館を目指して 頑張りますので、ご愛顧宜しくお願いいたします。 さて、本日はお正月ということで 初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。 アクア・トト ぎふでもお正月の企画をご用意しております。 まずは毎年人気の黄金ナマズ。  背景には華やかな金魚たち! つぎに、入口ゲート内には お正月特別水槽「開運!トト水槽」も登場。 縁起のいい生き物たちがお出迎えします。   もうひとつ、入口―ゲート内にお正月企画をご用意。 “幸福を呼ぶ!?白いトノサマガエル”が 「トト神社」の境内の中に! 「開運!トトおみくじ」で今年の運勢も占えます。     それから... 毎年恒例となった「トト漢字コンテスト」。 第3回目となる今年も募集しています。 応募方法はこちらをご覧ください。 そして耳寄り情報! 1/11(日)までは毎日先着100名様に 「幸運を呼ぶ!? 白いトノサマガエルシール」 をプレゼントしています!   こちらのシール、古くから金運、財運にご利益があるとされている 岐阜市の「金神社」でご祈祷していただきました。 アクア・トト ぎふのお正月イベントの詳細はこちらをご覧ください。 今年もお正月の企画をご用意して、皆さまをお出迎えいたします♪ 初詣のお帰りに...「トト詣」おすすめですよ!   それでは、また! ツイート

始まりました「ハイギョ展」
  • 企画展・特別展示

始まりました「ハイギョ展」

今回の企画展の主役はタイトルのとおり、ハイギョです。 ハイギョはその名のとおり『肺をもつ魚』ですが、 発見した当初は専門家が、魚類なのか両生類なのか迷ったほど 魚らしくない特徴をもつ生き物です。   今回の企画展ではハイギョの生態・形態や ハイギョに関わる生き物などをご紹介しているのですが、 なんといっても一番のポイントは 世界にいるハイギョ全種類を展示しているのです!   展示スペースは右を向いても左を向いてもハイギョ! というハイギョに囲まれた空間になっていますので、 この不思議な魚を十分に楽しめるかと思います。  すでにハイギョファンのお客様からは 「待ってました!」とお声をかけてもらい、 初めて知ったと思われるお客様も 興味深そうに水槽やパネルを観てくださって、大変嬉しく感じております。   私としては、まずそれぞれのハイギョの顔と名前を覚えて、 ハイギョの魅力にのめりこんでいただきたいなと思っています。   それから、展示に加えてもう1つ、オススメがあります。 土・日・祝日の14時30分より、 大事なことなので二度言いますが、 土・日・祝日は14時30分 より ハイギョが食事する様子を観察できる フィーディングウォッチ 『くちゃくちゃでろ~んタイム』 を開催しておりますので、そちらも是非ご参加してみてください。 ハイギョのおもしろさの一つがここで分かるかと思います。   また驚くべきハイギョたちを、少しずつご紹介していきたいと思います。 それではみなさまのお越しをお待ちしております。  ツイート

カワヨシノボリの繁殖
  • 日本の淡水魚

カワヨシノボリの繁殖

みなさん、こんにちは。 これまでに何度か紹介させていただいたヨシノボリの仲間について、 またまたご紹介させていただきます。 今回はカワヨシノボリについて。    以前のブログで、採集で捕まえてきたヨシノボリの仲間を同定する話をしました。 そこからのさらなる発展として、繁殖に挑戦してみました。 カワヨシノボリと同定したものを、 このような小さな水槽にオスとメスのペアでいれます。    卵を産みつけやすいようなものとして、 塩ビ管を写真のようなトンネル型に加工して沈めております。 入れた時点で、オスはきれいな婚姻色がでており、 メスもお腹が大きかったので、今回は簡単に繁殖させることができました。 しばらくしてから覗いてみると・・・    はい、見事に成功しました。   そこから、卵のついた塩ビ管を回収し、 このように卵のそばでエアレーションをおこない、孵化させていきました。 親が卵の世話をしたりするので、それに近いようなイメージとして、 常に新鮮な水が卵に流れるようなイメージです。      順調に発生がすすみ孵化した稚魚がこちらです。   生まれたときから、底のほうを動き回る様子が観察できました。 卵の大きさ、生まれた時のサイズなどは 同じヨシノボリの仲間でも種類によって異なります。 同じヨシノボリの仲間のトウカイヨシノボリ。   この種類は、卵も小さく、孵化後のサイズも小さいです。 そのため、なかなか口に合うサイズの餌を用意して 食べさせることが難しいです。 当面は、ここが自分の課題なんですよね。 もともとはタナゴ類やシマドジョウ類好きの人なのに、 最近ヨシノボリ類のネタばっか。 決して忘れたわけではありません。 こちらもまた随時アップしていきますので、よろしくお願いします。  ツイート

水族館のクリスマス
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

水族館のクリスマス

12月に入り街はクリスマス一色! もちろん!アクア・トト ぎふでも クリスマスのイベントをいくつかご用意しています。 毎年人気のデンキウナギのクリスマスツリー…    今年はテレビでも何回かご紹介いただきました。 が、今年の一押しはこちら!   「クリスマス トト・ツリー水槽」 キューブ水槽とグラスタワーを組み合わせて、 立体的なツリーをイメージしています。    そして、それぞれの水槽にはテーマがあります。 しんしんと降り積もる雪を 白いコリドラス と シルバーモーリー で再現した水槽。     長ーいひげのサンタさん!?は マーブルクララ。   赤いお鼻のトナカイをイメージした ラミノーズテトラ と オーナメントのキャンディみたいな クーリーローチ を展示した水槽も。    クーリーローチはどこに...?? よくトナカイの飾りの足元にいるので、探してみてください♪ 今年はエアープランツや多肉植物を植えちゃったりして、 大人っぽい展示になりました♡ デンキウナギを楽しんだ後は、こちらのクリスマス特別水槽もご注目を。 どちらも12月25日(金)までの特別展示ですのでお見逃しなく! それでは、また!   ツイート

オヤニラミ水槽みてみてね
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

オヤニラミ水槽みてみてね

こんにちは。 気づけばもう12月ですね。忙しい年末が始まります。 アクア・トトでもクリスマスのイベントや企画展の入れ替え、 お正月水槽の準備などあわただしくなってきました。 それに加え、新年をピカピカの水槽で迎えるために、 毎日の水槽掃除にも力が入ります。 掃除のついでにちょっとレイアウトを変えたりもします。 今日は10月2日に掃除してレイアウトを変えた「吉井川の魚」コーナーの 通称「オヤニラミ水槽」をご紹介します。 オヤニラミは京都より西の本州と、四国、九州に生息する魚ですが、 人為的に放流されてしまったものが、 その他の地域でも生き延びて繁殖し、定着しています。 ここ岐阜県や、愛知県、滋賀県にもいます。 今回は、その「オヤニラミが定着してしまった場所」をヒントに、 水槽をレイアウトしてみました。 こちら、川の中の様子↓ 水深は大人の腰ぐらいです。      水際には植物が生え、水面には葉や根や茎などがゆらゆらと浮かんでいました。 展示水槽に、こんなにももっさり水草を植えると、葉っぱで排水が詰まったり、 オヤニラミが隠れて見えなくなったりするので、 ここまではできませんが、これをイメージしてレイアウトをしました。 で、できあがりがこちら↓      全然ちがう!!! 笑えるぐらい違うものができました。 ですが、「きれいになりましたねー。」「水草がいいですね。」と お客様に言っていただけたので良しとしよう。 それから約2カ月が経過した今↓      緑色のきれいだった水草は全部ムギツク(※)に掘り返されてなくなりました。 殺風景になりましたが、水面にはごらんのとおり葉っぱが。    ゆらゆらとゆれて、葉と葉の間にオヤニラミが隠れていることもあります。 少し最初にイメージしていたものに近づきました。 オヤニラミはこういう抽水植物(根は水底の土中にあり、 葉や茎が水面から出ている植物)の茎の部分に 粘着質の卵をくっつけて産みます。 細い茎に産むからなのか、オヤニラミの卵はこんなふう↓      2列でたて長。    オスが卵を保護します。 また、水槽内で産卵してくれるといいな。 それは来年の春のお楽しみ。 明日からも水槽の掃除やレイアウト頑張ります! それではまた。 (※)ムギツク・・・福井県・岐阜県・三重県以西の本州、四国、九州に生息。                    オヤニラミやドンコの産卵床に托卵する。   ツイート

アユモドキ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アユモドキ

2階の「淡水魚博士の探検小屋」にある『吉井川の魚』水槽では 岡山県の吉井川に生息する淡水魚の中でも、 タナゴの仲間を中心に展示をしております。 その中に“アユモドキ”という魚も展示しています。       よく耳にするのが「全然アユに似てないじゃん!」という会話。 野外では流れに逆らって泳ぐ姿が、アユに似ているそうなんですが...。 じつは、アユモドキは名前に“アユ”とついていますが、 アユの仲間ではなくドジョウの仲間なんです。 口ひげは3対あり、背中のしま模様は成長するにつれて薄くなります。  しかしドジョウの仲間とはいえ、一般的なドジョウとも少し違います。 アユモドキはドジョウの仲間の中でも「ボティア(botia)」 と呼ばれるグループで、その多く(50種以上)は 中国から東南アジアに分布しています。 当館で展示しているなかでは     メコン川に生息するシニボティア・ロブスタ(Sinibotia robusta)や       シンクロサス・ヘローデス(Syncrossus helodes)が   アユモドキと同じ「ボティア」と呼ばれるグループです。 どの種類も共通してこのように目の下に棘を隠し持っていて、      種類によって形が違います。   話は変わりますが   今年の11月19日に国際自然保護連合(IUCN)が レッドリスト(絶滅のおそれがある生物リスト)の改訂を行いました。 これはそれぞれの専門分野の研究グループが、 世界の植物や動物を対象に絶滅の恐れあるいは危機的状況を調査したもので、 そのデータは開発事業や国際取引などの指標として使われています。   その中に、日本固有種の淡水魚アユモドキが含まれました。 日本では国の天然記念物及び 種の保存法の国内希少野生動植物種に指定され、保護されているのですが 今では岡山県の2か所と京都府の1ヵ所のみに生息し、 その数は激減しています。 話がとんでしまいましたが、 水族館では楽しんでいただくことはもちろん、 生き物がおかれている現状なども知っていただく場を目指しています。 今度アユモドキをご覧いただく際は 「実はドジョウの仲間なんだ」ということに加えて このような状況も知っていただけるといいなと思っています。 それでは最後に、アユモドキの泳ぐ姿を撮影しましたのでご覧ください。         ツイート

63ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内