魚類チームのラーメンリーダーこと波多野さんからバトンタッチ! “魚卵と魚糞を愛する”と紹介して頂きました須田がお送りします! 魚糞についても熱く語りたいところですが、 今回のお話では置いときましょうかね…! アフリカ進化の湖、私が担当することになったのは 「ネオランプロローグス・ブレヴィス」の展示でした。 ※以降ブレヴィスと表記します。 ブレヴィスはタンガニーカ湖の貝殻が集まる「シェルベッド」に生息する シクリッドの仲間です。繁殖も貝殻の中で行います。 特別展に向けて、 なんとかして「貝の中で子育てする姿」を展示することができないかと、 予備水槽での試行錯誤が始まりました。 ①とりあえず貝を入れてみよう! 加工せず、ありのままの巻貝を水槽に入れてみました。 入ってくれました! しかし、これでは中の様子はわかりません。 いったい中ではどのように過ごしているのか?気になります。 ②スケスケの貝を入れてみよう!! この巻貝、ガラス製でなかなかオシャレなんですが、 一向にブレヴィスはお気に召さない! 全然入ろうとしません! 一度だけ、しっかり入りこんでいる姿を真田さんが目撃し、写真を撮ってくれました。 こんなふうに納まっているんですね… このまま展示出来たら分かりやすいのですが、 ほとんど利用しないため断念。 ③貝にのぞき穴をつけてみよう!!! 貝を切って、のぞくための穴をあけてみました。 貝には入るものの、すぐに通り抜けてしまい居心地が悪そうです。 風通しもとい水通りが良すぎるのかもしれません。 ちなみに、無茶しやがって…と言いたくなるような、 こんな個体もいました。 ④のぞき穴に透明の窓をつけてみよう! これは気に入ってくれました!そしてなんと 卵を生んでくれました!!!! 感動です!体に対して卵は大きいんだなぁと感心しました。 しかしこのブレヴィス、意外と力持ちだったのです。 頻繁に貝をつついて移動させてしまうため、 この方法では観察に向かなさそう… 悩んでいたところ田上さんからアドバイスを頂きました。 その方法はというと、 ⑤透明の板に、貝をくっつけてみよう! ちょっとしたマンション感覚。 こちらも気に入って、すぐに入ってくれました。 そして 卵も生んでくれました!!! 安定感もバッチリ! 展示方法はこれに決定です! 念願の「貝の中で子育てする様子」はビデオに収め、特別展にて放映しています! ブレヴィスのおもしろい生態をぜひ、ご覧くださいね! ブレヴィスが実際に貝に入る様子も、この小窓から覗くことができますよ! ぜひ、こっそりと覗いてみてください♪ そしてなんと今! 展示槽でブレヴィスが子育てする様子を実際にご覧いただけます!!!! 7月24日に産卵、27日にふ化を確認しています。 これまでの観察から、 産卵から10日程すると稚魚が貝殻から出てくると予想されますので、 ご覧になる方はお早めにお越しください!! 赤ちゃんブレヴィスの成長については、 改めてブログでお伝えできればと思っております! それではまた! お次のリレーブログは、 日本淡水魚を愛してやまない長身インテリ野口さんです! お楽しみに! ツイート