アフリカンシクリッド大集合~「アフリカ進化の湖」日記 Vol.1~
いよいよ夏休みが始まりました。
アクア・トトぎふの今年の夏の企画展は「アフリカ進化の湖」と題し、
アフリカ大地溝帯の三大湖、マラウィ湖・タンガニーカ湖・ビクトリア湖にすむ
シクリッドの仲間を中心にご紹介いたします。
シクリッドとはシクリッド(カワスズメ)科に属する魚のことで、
アフリカ大陸やアメリカ大陸などに広く分布しています。
特にアフリカ三大湖のシクリッドは、
少数の祖先から爆発的に種分化を繰り返し、
一つの湖で数百種(!)ものシクリッドが生息しています。
また、生態や見た目もとてもユニークで、
知れば知るほど面白い魚たちです。
詳細や見どころは、この飼育日記でおいおいご紹介していきますね。
とにかく!
現在、アクア・トトぎふでは、常設展示も含めると、
なんと約65種ものアフリカンシクリッドを観察することが出来ます。
この機会にぜひ見に来てください!
さて、このシクリッド達にちょっとでも愛着を持っていただこうと、
こんなイベントも開催中です。
その名も「シクリッド帽子を作ろう!」。
毎日12:00から16:00まで開催しています。
帽子になったシクリッドはタンガニーカ湖にすむ6種。
右から順番に、
トロフェウス・モーリー
キフォティラピア・フロントーサ
ネオランプロローグス・ロンギオール
ジュリドクロミス・レガニ
ペリソーダス・ミクロレピス(右利き)
ネオランプロローグス・ブリシャルディ
なかなかのクオリティです。
本物と並んで比べてみてもいいかも!
夏休み最初の3日間、一番人気はこのキフォティラピア・フロントーサでした。
このイベントは普段裏で働いている展示飼育スタッフが対応しますので、
何か聞きたいことがあったら、気軽にお声掛けください。
こんな名札をつけた人が目印!
今年の夏、館内や水族館がある公園内に、シクリッド帽子をかぶった
シクリッド人間がたくさんうまれるといいなぁ…。
あ、このシクリッド帽子、作成難易度は結構高めなので、
大人の方でも十分楽しめる出来栄えです。
持って帰ってお家でもどうぞ。
さてさて、タイトルはVol.1とある通り、この「アフリカ進化の湖」日記は、
久々のリレーブログ形式でやります!
次は魚担当のリーダー、岐阜・愛知のラーメンを食べつくす波多野氏が、
ペリソーダス・ミクロレピスについて語ります。
こうご期待。
ツイート