クレストはイラストで。~イモリもりもり「イモリ」展~
皆さん、こんにちは。
バックヤードにいるマダライモリの幼生たちが続々と変態してきました。
現在展示中の幼生は、まだ特徴的な色と模様は出ていませんが、
変態が近付くにつれて徐々に出てきて、変態後はこの通り。
これからどんどん鮮やかな色がでてくることでしょう。
こちらは成体のオス。美しいですね。
さて、イモリの仲間の多くは、
繁殖期のオスで二次性徴があらわれ、体型が変化します。
このマダライモリでは
クレストと呼ばれるヒレのようなものが背中にでてきます。
下の写真、ミナミクシイモリもクレストが発達することで有名な種です。
普段はこんな見た目ですが、繁殖期になるとこの通り。
ギザギザ!!
クシイモリの名前由来はこの櫛のようなクレストからつけられたそう。
ミナミクシイモリの恐竜のようなクレストは本当にかっこいいです。
もう10年以上前になりますが、初めて見たときは衝撃的だったなぁ・・・(遠目)
ミナミクシイモリの展示個体はまだ若く、
この姿を見せることはできないのですが、
マダライモリはなんとか展示できるかもと、イモリ展開始前に展示を決意。
オスのやる気スイッチを入れるには冷やさなくてはなりません。
でも、なかなかいい温度の場所ってないんですよね。
作業の邪魔になってもいけませんし。
かといって当時真冬ですので、外に出すわけにもいかず・・・。
結果的に微妙に冷えない、中途半端な場所で冬を越すことになり、
オスのクレスト姿はイラストで紹介とあいなりました。
でも、イラストもいいでしょう?
今回のイモリ展、今までにも増してイラストを多用しています。
解説に目を向けてくれる人が多いのも、
素敵なイラストのおかげかなと思っています。
実物の展示は今後の課題ということで!
さて、3月から始まったイモリ展も、6月30日をもって終了となります。
皆さんぜひ見に来てください。
28日・29日はイモリトークもやりますよー!
(追伸)
アカハライモリの水槽を上からのぞいたら、「エサ?」って顔をだしてきました。
可愛すぎたので、親バカ気分で無理やり紹介して筆をおきたいと思います。
ツイート