おもしろ飼育コラム

春のお便り
  • アクア・トトの生き物

春のお便り

こんにちは。春のお便りです。 こちら4階のヒキガエル水槽。   なにやら水槽の右はしに水色のまるいものがふたつ…。POPつけたんです。 なんのPOPかというと、「ヒキガエルが産卵しました」です。   ねらいどおり、展示水槽内で産卵してくれました!! 興味のある方、すぐに来てください。 5日~7日ぐらいでふ化します。時間がありませんっ。 しかもこの週末は3連休で、入館料半額継続中!! これを見計らって産んでくれたヒキガエルにも謝謝です。   ところで、ヒキガエル、ヒキガエルっていうけど、 アズマヒキガエル?それともナガレヒキガエル?どっちが産んだの? さぁ、どっちでしょう??もしかしたら、どっちもかもしれません。   本来、ナガレヒキガエルとアズマヒキガエルは、同じ場所にすんでいても、 ナガレヒキガエルは渓流に、アズマヒキガエルは水たまりに産卵するので、 繁殖場所が同じになることはないはずなんです。 繁殖時期もちょっとアズマヒキガエルの方が早いはずなんです。   もし、アズマヒキガエルとナガレヒキガエルが 同じ繁殖場所で同じ時期に産卵にやってきた場合、どうなるのか。   ペアがごっちゃになって産卵してしまいます。 ごっちゃになったペアから産まれたたまごでも、受精しカエルが育ってしまうのです。 つまり交雑種が産まれるんです。 実際に福井県や富山県で、交雑しているのが何度も確認されています。   水槽内では、産卵できる水場がひとつしかありませんから、 当然ごちゃごちゃに…。 アズマヒキガエルのオスがナガレヒキガエルのメスに抱きついたり↓   その逆もあり…、ペアはめまぐるしく入れ替わり、 どれとどれが産んだのか、さっぱりわかりませんでした。   水族館としては、交雑種が産まれるのは避けたいところですが、 せっかくですから、みなさまにたまごを見てもらいたいなと思い、 今年は、産むがままに任せてみました。   まだまだ水槽内では、プチ・カエル合戦中。 オスが必死にお相手を探しています。 ふだんはあまり動かないカエルですから、この時期にぜひ見に来てくださいねー!!      ツイート  

渓流展ブログ8「ハリガネムシ」
  • アクア・トトの生き物

渓流展ブログ8「ハリガネムシ」

こんにちは、   入館料半額キャンペーン真っ只中に、すっかり人気者、ハリガネムシの記事を岩本が書きます。 キモイ画像見れない人は、ここから先見ない方が良いです。     そもそも、ハリガネムシって、どんな奴?   えっとですね、とりあえず見た目は、こんなです↓       キモイですか?そーですか。     こいつらが、どこから登場するかって、カマキリとかの昆虫の体の中↓      キモイですか?そーですか。   では、ここからはみなさまに分かりやすいよう、わたくしが自ら絵を描いて、 ハリガネムシとカマキリについて解説いたしましょう。        そもそも、なぜカマキリの体から出てくるかって、 ハリガネムシがカマキリに寄生しているからです。            しかし、寄生したは良いものの、 そのままじゃ異性と出会って恋も出来ないし、 そろそろ外の世界に出たいぜー。となるわけです。       そして、上の写真のように、ウニョーっと飛び出すわけですね。 (上の写真は、トラックに踏まれて仕方なく出てきてしまった個体)   けれども、飛び出すと言っても、炎天下の中、 道路のど真ん中などで自分だけ飛び出してしまっては、 異性に出会うことも、まして生き延びることすらできないかもしれません。        そのためハリガネムシは、 宿主の中枢神経系を改変するタンパク質を 出して行動を操作し、宿主を水に飛び込ませるのです。          そして、晴れて水中デビューしたハリガネムシは その中で異性と出会い、卵を産み、 次の世代へとバトンを繋いでゆくのです…。         感動的です。 実に感動的な話です。     ところで、なんでそのハリガネムシは渓流展に登場するんだ? 気になるところですね。     解説しましょう!   まず、みなさんのカマキリ像を覆すところから始まるかと思います。 カマキリって、強いですか?強いですよね、斧のような足で蝶を狩り、むしゃむしゃ食べる。   でもね、実は結構弱者なんですよ↓  【トビに捕えられたカマキリの写真。写真提供:先崎啓究】     ご覧のとおり、余裕で食われます。(写真がすごい件については、ひとまずおいておきます) 鳥や哺乳類はもちろん、魚にも食われます。   そうなんです、めちゃくちゃ強そうに見える彼らも実は食われる存在であるのです。   魚に食われる。 ということは… 水に飛び込んだカマキリは、どうなってしまうのでしょうか?   そうです。魚の餌となるのです。   魚からしたら、ごちそうが自ら目の前に現れてくれるようなもんです。 大喜びです。   というわけで、なんとなくわかっていただけたでしょうか?   ハリガネムシは宿主である昆虫を水に飛び込ませます。 飛び込んだ昆虫は、魚の餌となります。 その結果、佐藤拓哉さんらの研究チームの調査結果によると、 ハリガネムシによって渓流魚にもたらされる餌は、 年間総エネルギー消費量の約60%も占めることがわかったのです。     わたくしのこのわかりにくい説明を補うべく、 佐藤拓哉さんが作成した、下の素晴らしい解説をごらん下さい。 ご理解…いただけましたでしょうか? なんとなく、ハリガネムシってすごい奴らなんだなって、わかっていただけたら幸いです。     ところで、ハリガネムシについて、今回はみなさまにおなじみのカマキリで解説しましたが、 渓流域ではカマドウマ類(別名:便所コオロギ)によく寄生するそうです。   カマドウマがどんなかって、こんなん↓                       (カマドウマに寄生するハリガネムシ) 【檀上幸子さんが撮影したこの素晴らしい写真は、ポストカードとして当館ショップにて限定販売中!】     足の長いコオロギだと思えば、カワイイもんですよね。 ハリガネムシも、少しだけ動きのある針金だと思えば、カワイイもんですよね。   ハリガネムシは、見た目がキモイというだけで忌み嫌われたり、 爪から体に入ってきて内臓食べて人間殺す。なんていう、あらぬ疑いをかけられていますが、 そろそろ汚名を返上しても良い頃なのではないかと、個人的には思っております。   今回の渓流展は、その橋渡し。 ハリガネムシの凄さをみなさまに知っていただき、誤解を解いていただけたら… と、思っております。   このブログでは、ハリガネムシについて、だいぶ豪快に切りこみましたが、 実際の渓流展コーナーでは、 佐藤拓哉さんによる解説冊子を読んでいただくことができます。 ぜひとも実際に水族館に足を運び、他の渓流展展示も含めて、知っていたっだけたらと思います!!!   おしまい♪    ツイート  

【お知らせ】 2/11(祝)まで、入館料半額!
  • イベント
  • お知らせ

【お知らせ】 2/11(祝)まで、入館料半額!

 みなさん、こんにちは。 今日は一日雨降りでしたが、最近ちょっと暖かくて嬉しいですね。   嬉しいといえば、 今日は皆さまに、とってもお得なお知らせがあります!!   タイトルにもありますが…    2/11(祝)まで  水族館 入館料 半額!!    上記期間中は どなたでも! 何名様でも!! 何度でも!!! 通常料金の半額でご入館頂けます!   【優待料金】  大人       700円(1,400円) 中学高校生   550円(1,100円)  小学生      380円( 750円) 幼児        190円( 370円)        ※(  )内は通常料金   また、期間中は バレンタインの特別イベントとして   『お魚♡恋占い水槽』や   『テッポウウオがハートを狙い撃ち』 毎日14:30~   などの特別なイベントの他、年パスを購入または更新で…   『オリジナルチョコレートプレゼント!』(先着500名) かわい~い!♡♡ これ、この企画の為だけに作った、非売品なんですよ!   期間中は、こんな楽しい企画がいっぱいです!   ちなみに、今回の入館料半額イベントは 昨年11月にご来館400万人を達成した記念の、感謝企画です。 開館8年以来、こんなにたくさんのお客様にお越しいただいて 本当に、感謝、感謝であります!    スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりお待ちしておりますので ぜひこの半額の機会に!お越しくださいませ。     それでは、また!      ツイート  

新人広報なつめ 【特別展取材日記 Vol.4】
  • 企画展・特別展示

新人広報なつめ 【特別展取材日記 Vol.4】

皆さんこんにちは。 また、ここ数日雪が降りましたねえ。 だいぶ解けましたが、やっぱり岐阜の冬は侮れないなあと痛感しました。。   さて、飼育スタッフによる『渓流展リレーブログ』で、 いくつか特別展の紹介がされてきましたが… 今回新たな企画が始まったということで!   さっそく取材にいって参りました!   29(火) 多くのお子様で賑わった“落葉プール”。 あれ?? なんか、落葉が減ったような…。 魚がいるような…?!   そうなんです! 実は27(日)に、落葉プールから“テンカラ釣り”コーナーへ変わりました!   “テンカラ釣り”とは 毛鉤(けばり)といって、水生昆虫に似せた釣り針を使用して 渓流を主な釣り場とする、日本伝統の毛鉤釣りです。   こんな風に 羽が釣り針についているんです。 (キッズコーナーでは、針の代わりにマグネットです)   早速、1人のお子様が遊んでくれています。     「何が釣れましたか~?」   「おーさーかーなー!」     「アマゴ」「サツキマス」「イワナ」など、 結構リアルな渓流魚が釣れちゃいます!   本日遊んでくれていたお子様も、落葉プールを目的に遊びに来てくれたんですが、 テンカラ釣りコーナーに変わっていましたので、 こちらのコーナーで楽しんでくれました。   テンカラ釣りコーナーは企画展終了(3/10)までありますので、 ぜひ遊んでみてくださいね♪   それでは、また!      ツイート  

カワネズミの水中映像
  • アクア・トトの生き物

カワネズミの水中映像

こんにちは、   12月から始まった特別企画展「渓流展」 その中で展示しているカワネズミ。 幻の水中モグラ!なんて言われていますが、当館の個体は・・・   寝るか       パイプに隠れるか。   もっぱらそんな繰り返しです。   本当に水中を泳ぐんですか? 素早い魚なんて、捕まえることができるんですか?       ・・・・・。 舐めんな、と。 カワネズミ舐めんな、と。   というわけで、   休館日に、魚(タモロコ)を与え、映像を撮影してみました。   結果、予想以上に良い映像が撮影できたので、 せっかくなのでカワネズミの解説も交えてyoutubeにUPします! 非常に貴重なシーンかと思いますので、ぜひご覧ください!!!   普段の展示では絶対に見る事ができない幻の水中モグラ、 カワネズミの姿が、そこにはありました・・・・・。   ※展示されているカワネズミには、生きた魚は与えていません。 映像のような姿はご覧いただけませんのでご了承ください。          ツイート  

渓流展ブログ7 「ハコネサンショウウオ」
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

渓流展ブログ7 「ハコネサンショウウオ」

渓流展も始まって、早1ヶ月。みなさん、お忘れではないですか? 渓流と言えば…。   そう、「流水性小型サンショウウオ」。   まさに満を持してのリレーブログ登場です。 流水性小型サンショウウオと言っても、結構種数がいます。 今回どの種を展示するか非常に悩みましたが、ここはやはり岐阜県にすむ流水性サンショウウオで、 しかも常設展示していないということで、ハコネサンショウウオに決定。   ちなみに、冊子型詳細解説には京都大学の西川先生に執筆していただきました!必読!   さて、ハコネと言えば、2009年夏の「サンショウウオ展」以来、2度目の展示となります。 サンショウウオ展の時は幼生を展示しましたが、今回は幼体と成体を展示しています。   ハコネサンショウウオといえば、日本にすむ両生類で唯一肺を持っていないこととか、 繁殖期にはオスの後肢が野球のグローブを着けたように厚く膨らむこととか、 <非繁殖期> <繁殖期>   郷土料理(下の写真は燻製)として利用されていることとか、 (卵持ってるメスなんですよね、この個体…)   くわしく紹介したいトピックはたくさんあるんですけれども、とりあえずは今回は写真だけで、 話のメインは、明日26(土)に追加展示するコレのお話しをば、聞いていただければ嬉しく思います。   <コレ> ズバリ、ハコネサンショウウオの卵嚢!!!   これはね、ヤバいですよ。展示は日本初ですよ(たぶん)。 ハコネサンショウウオの繁殖場所は河川源流部の大きな岩の裏や、地下伏流水中とあって、 繁殖場所の確認例はわずかしかありません。 正直、カワネズミは野外で見ることがあっても(それもまぁレアな体験ですが)、 ハコネ卵を見つけるなんてことは、まぁ無いでしょう。 それくらいスゲーのです。   上は産卵直後(昨年9月初旬)の写真です。 無精卵を産ませることにかけては右に出るものがいない、 「未受精のファンタジスタ」と全く有り難くない二つ名をもつ私ですがご安心ください。 展示するのは受精卵で、現在はこのようになっています。   今の飼育水温ですと、孵化に約5カ月ほどかかると思いますので、   あと一カ月は卵嚢に包まれた胚の成長をご覧いただけます。   なんだか、自然繁殖させたみたいなのでちゃんとお話しておきますと、 今回は人工的に繁殖させたものなのです。 麻酔後、腹腔内にホルモン剤を注射した親個体を、暗くしたコンテナに入れて産ませました。   (注射中。もちろん、親個体は今でも元気にしていますよ。)     数日後、こんな風に産卵していました。     実は、70年以上前の文献でハコネサンショウウオの飼育下での繁殖行動が紹介されていたり、 NHKさんの映像でも繁殖行動が撮られています。コチラ   今年は自然繁殖を目指します。そんでもって繁殖行動も観察&撮影したいなーと思っています。 中村定八 1941.函根山椒魚の生態に就いて.植物及動物,9(11):422-426;9(12) :515-521.    ツイート

渓流展ブログ6 「落ち葉」
  • 企画展・特別展示

渓流展ブログ6 「落ち葉」

みなさん、こんにちは。サナダです。   みなさん、こんにちは。サナダです。 渓流の主役といえば、イワナやアマゴ。いいですね?。 また、今回の渓流展ではカワネズミの株が上がっているようです。 しかし、今日は渓流の隠れた主役である「落ち葉」について、 紹介したいと思います。 渓流の周囲には「渓畔林」とよばれる森林が発達しています。 そのため、川の中に太陽の光がほとんど届きません。 この写真は,魚眼レンズで川から空を見上げて撮影したものです. ご覧の通り,渓畔林で覆われているため,ほどんど空が見えません. 渓流の川の中は、水草や藻類にとって光合成ができない、とっても厳しい場所なんですね。 そんな厳しい渓流なのですが,ここで救世主が登場. そぉ.「落ち葉」です. 渓流では、落ち葉が命の出発点になっています. ちなみにこの落ち葉などの有機物は、「POM」といいます. ピーオーエムやポムと言ったりしますが、 粒子状になった有機物のこと(Particle Organic Matter)で, 川にすむ虫たちのエサとして利用されています。 また,このPOM,渓流や上流では,有機物の粒子が粗い(coarse)のでC-POM. 中流では,細かく(fine)砕かれたF-POMとよばれ,形を変えて生き物に利用されています. 渓流展の落ち葉プールは,まもなく別の展示に入れ替える予定です. あと少しですが,落ち葉の世界をお楽しみください!みなさん、こんにちは。サナダです。 渓流の主役といえば、イワナやアマゴ。いいですね~。 また、今回の渓流展ではカワネズミの株が上がっているようです。   しかし、今日は渓流の隠れた主役である「落ち葉」について、 紹介したいと思います。   渓流の周囲には「渓畔林」とよばれる森林が発達しています。 そのため、川の中に太陽の光がほとんど届きません。 こちらをご覧ください。 この写真は、渓流で、魚眼レンズを使い空を見上げて撮影したものです。 ご覧の通り、空の大部分は、渓畔林で覆われていることがわかります。   渓流の川の中は、水草や藻類にとって光合成ができない、とっても厳しい場所なんですね。   そんな厳しい渓流なのですが、ここで救世主が登場。 そぉ。「落ち葉」です。   渓流では、この落ち葉が、渓流にすむ生き物にとっての「命の出発点」になっています。   ちなみにこの落ち葉などの有機物は、「POM」といいます。 ピーオーエムやポムと言ったりしますが、 粒子状になった有機物のこと(Particle Organic Matter)で、 川にすむ虫たちのエサや巣材として利用されています。   また、このPOM、渓流や上流では、有機物の粒子が粗い(coarse)のでC-POM。 中流では、細かく(fine)砕かれたF-POMとよばれ、形を変えて生き物に利用されています。   渓流展の落ち葉プールは、まもなく別の展示に入れ替える予定です。 あと少しですが、落ち葉の世界をお楽しみください!        ツイート

稚魚は幼魚に、成魚は老魚へ・・・
  • 日本の淡水魚

稚魚は幼魚に、成魚は老魚へ・・・

みなさん、覚えていらっしゃいますか? 昨年の今頃、愛をこめてブログ記事を綴ったあのサツキマスの子供たち。 ご存じない方はこちら・・・   今年こそ・・・ その後・・・ その後のその後(そして魚は泳ぎ出す・・・) 成長は至って順調ですよ     1月15日の休館日に、ついにデヴューを果たしました。       水槽内をワラワラと泳ぎ廻っております。     生まれてから約1年。全長は15㎝ほどにまで成長しました。 パーマークも明瞭で、かわいらしい♡ うんうんホントに大きな病気もなく、ここまで成長してくれたもんだ・・・(泣) 今回は、とりあえず、30尾の展示です。 まだバックヤードの予備水槽には、まだまだいるんですが、とりあえず30尾です。   そして、それに加えて、今年も水槽内で産卵が見られておりましたので、 今年も受精卵をゲットすべく、水温13.5℃の水の中へダイビングしました。 しかし、昨年よりも成績が悪く、水底砂礫中5箇所に卵の埋設があったものの、 その大半が、白濁している状態でした。   つまり、卵が受精していなかったか、 埋設後の通水不良で発生途中で死んでしまったかが考えられますが、 いづれにせよ、来年は改善の余地アリってとこですね。 こちらが取り上げた、受精卵です。         数えてみると、117粒。昨年と比べると約半分の数に止まりました。 このうち、発眼しているもの(ピントが甘くてごめんなさい)もありましたので、 なんとかふ化に至ればと願う次第です。   展示水槽内では、産卵シーズンも終りに近づき、 その命もそろそろ終焉を迎えることになるでしょうが、 そこは、若い命で繋いでくれたら、本望です。   おじいちゃんシャツとヒートテックの二枚重ねを着込み、 ネオプレーン地のドライスーツ (実は浸水しまくりで、ほぼウエットスーツ状態)を身に纏い、 頭にはフードをかぶり、 手にはウインターグローブという防寒対策万全の装備で臨んでの、この作業・・・ やはり我を突き動かすは「愛」。     ツイート

コツメカワウソのナガラ
  • コツメカワウソ

コツメカワウソのナガラ

こんにちは。 秋にイベントでアクア・トトの1日館長を務めてくれたお友達との約束…  「コツメカワウソの個体識別のしかたをブログにアップする!!」 というもの。年が明けちゃって本当にすみません。   アクア・トトに来てくれるたびに、個体識別に挑戦しているけど、 ぜんぜんわからないんだそう。 わたしもカワウソを担当するまでは、毎日眺めててもまったく見分けがつきませんでした。 それが、カワウソを担当することになり、見分けられないんじゃ仕事にならんので、 当時カワウソを担当していたスタッフに絵を描いてもらいました。   その時の絵がこちら。  6年ぐらい前のものなので今とはメンバーがちがっていますが、ナガラとミナミは今も元気です。 というわけで、今回はやや気性のあらいナガラから紹介することにします。    <ナガラのプロフィール>  出生日:2000年12月22日産まれ(12才)  出生場所:オランダの動物園  性別:オス  ←のところにある黒い点がナガラの特徴です。(上のイラストでも同じ目印です) アクア・トトには2004年のオープン直前にやってきました。  前にいたサツキとの間に、全部で9頭の子どもを産み育てたビックダディです。   今はミナミと2頭でなかよく暮らしています。   寝てるとかわいいんだけどなー…。    やや気性があらい。これが子育て中ともなるとちょー気性があらいに変わります。 そこにいるだけで、怒って向かってきます。 こんなかんじで。    目つきもちょっとけわしいです。   でも、スタッフにはテキビシいナガラですが、 ミナミにはメロメロで頭が上がらないようです。 エサを食べるときは、遠慮して「最初の一切れはミナミがたべなよ」といった感じで待ってるし、 自分がお腹いっぱいになっると、「コレあげる」ってミナミにエサをあげるし、 プールに入る時も陸地に上がる時も、夜、寝室に入る時も、 「ミナミが行くならオレも行く」と言わんばかりに、行動を共にしています。   コツメカワウソの寿命は一般的に10~15才と言われています。 ナガラも気付けばそんな年です。 昔と比べると寝てる時間が増えたし、怒って向かってくることも少なくなりました。 1年でも1ヶ月でもミナミと一緒に元気でいてほしいなぁと、思っています。 つぎは、ミナミを紹介したいと思うのですが、 ミナミは動いてばっかりでぜんぜん写真を撮らせてくれません。困った。        ツイート  

窓にキラキラのお魚たち
  • イベント

窓にキラキラのお魚たち

みなさんこんにちは。 今日はアクア・トト休館日でした。  水族館はお休みでも、生き物は年中無休ですので、スタッフはお仕事なんですよ。   休館日は、お客さんがいらっしゃらない時にしかできない作業に取りかかったりします。 掃除をしたり、 商品の入れ替えをしたり、  修理をしたり、 潜ったり。   私も、今日はコレを撤去しようと思っていたのですが…     みなさん、ご覧になっていただきましたでしょうか?   この作品は、昨年末クリスマスの企画として 岐阜県立加納高校美術科の生徒さんに作っていただいた作品です。   こちら、出口ゲート付近の窓ガラスに展示してあるんですが、 実はこれ、「グラスデコ」という、ガラスに描ける絵の具でパーツを作って、 組み合わせて貼ってあるんです! 光が当たると、お魚がキラキラしてとってもキレイ♪   当初はクリスマスの期間だけの展示予定だったのですが、 好評につき、延長しています。   それで、今日剥がそうかと予定していたのですが、 「作品がなくなってしまうのは寂しい」 「まだご覧になっていない方もいらっしゃるのでは?!」 と思い… もうしばらく展示しておくことに決めました。   気になった方は、出口ゲート付近でご覧になってみてください♪   ちなみに… こちらのガラスに描ける絵の具「グラスデコ」、実は当館でも販売しております。   ただし、展示してあるレベルの「超大作!!」が完成するかはみなさまの腕次第なので… あしからず。   それでは、また!    ツイート

82ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内