世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ

おもしろ飼育コラム一覧
おもしろ飼育コラム一覧
カテゴリー名:日本の淡水魚

2012.01.27 (金)

その後・・・

先日から展示を始めた「サツキマスの卵」のその後ですが、 順調にふ化が進み、ちっちゃな尾びれをぴろぴろしています。 今は、お腹につけた袋から栄養を取っ……

2012.01.23 (月)

今年こそ・・・

先日、休館日にサツキマスの展示水槽に潜水して、 産卵床の確認をしましたところ、 発眼卵が砂利の中から出るわ出るわ、 水中で徳川の埋蔵金を掘り出……

2010.05.13 (木)

サツキマスがやってきました!

水族館4階~3階の「滝壷の魚」水そうに、今年もサツキマスがやってきました!! サツキマスは、アマゴが晩秋に伊勢湾に降海し、海で大きくなってサツキの花が咲くころ……

2009.07.04 (土)

ぼんやりうきごり

写真の魚は、3階中央付近の水槽にいるウキゴリです。ウキゴリはヨシノボリやボウズハゼなどと同じハゼの仲間です。ハゼの仲間は普通、石の上や川底にくっついているので……

2009.03.17 (火)

ちょっと早い春便り~スイゲンゼニタナゴの卵~

スイゲンゼニタナゴは山陽地方に分布し、日本産のタナゴの中では最も小型で、現在では非常に数が少なくなり絶滅が心配されている種類の一つです。当水族館でも希少淡水魚……

2008.09.12 (金)

デメモロコの繁殖

デメモロコは、水槽飼育下で自然繁殖させることが難しい種類の1つです。そこで、人工繁殖を試みることにしました。夕方に排卵促進ホルモンを投与したところ、翌朝に産卵……

2008.07.05 (土)

スイゲンゼニタナゴの稚魚

スイゲンゼニタナゴは、広島や岡山などの山陽地方に分布し、成長しても3cm程度の小型のタナゴです。今では数がとても減ってしまって「種の保存法」による国内希少野生……

2008.06.24 (火)

サツキマスの稚魚

水族館ではサツキマスの稚魚が順調に育っています。サツキマスの陸封型がアマゴと呼ばれていますが、稚魚の色や形はまさに皆さんがよくご存知のアマゴそのものです。この……

2008.06.10 (火)

海へ旅をするアマゴ!?

サツキマスが4・3Fの滝壷水槽に今年もやってきました。サツキマスはアマゴの降海型で、秋になると海に下り、冬の間に海で小魚やエビなどを食べてどんどん大きくなりま……

2008.05.20 (火)

アユの話

水族館の近くにある木曽川や長良川は、アユの稚魚が海から川にくる季節をむかえています。水族館のアユは、とても大きくて大人です。その秘密は、照明時間をコントロール……

カテゴリ
バックナンバー