ご存じ!!お外遊びが大好きなワンパク少年なら知っている「くっつきむし」です。 いやぁ、私もちっちゃい頃は、よく友達の服めがけて投げつけて遊んだものです。 この「くっつきむし」もちゃんとオナモミという名前がついています。 オナモミの種子は、動物の体にくっつくことで分布を広げます。これを付着動物散布といいます。 では、なぜオナモミの種子は、くっつくことができるのでしょう? それは、種子の表面にあるトゲに秘密がありました。(・・・秘密はアクア・トトぎふにて公開中♡) この秘密を、マネして作られたのが、面ファスナーなのです!! (ちなみに、よく耳にする「マジックテープ」とか「ベルクロテープ」などは商標なのです) これは、ほんとに生活の中に普及していますよね? ちょっと水族館の中を見渡しただけでも、・・・ とか・・・ とか・・・他にもパネルの固定とか潜水用具とか、ほんと重宝してます。 世の中に目を向けてみると、なんと!こんなものにまで!! この写真は、ハニカム構造と同じく「かかみがはら航空宇宙科学博物館」で展示しているものを撮影させていただいたものです。 犬の散歩がきっかけで、くっつきむしから面ファスナーを発明したジョルジュ・デ・メストラルさん 私たちの身の回りにも、まだまだ発明のきっかけはあるはずです。 面ファスナーのような世紀の大発明を、いつか私も・・・ 「それにしても、ホント便利だよなぁ~」