おもしろ飼育コラム

ドンコの赤ちゃん登場!!
  • 未分類

ドンコの赤ちゃん登場!!

ドンコ産卵の最新情報です。5月27日にふ化したドンコの赤ちゃんが3cmほどの大きさになりました。エサも赤虫を食べるようになり世話も少し楽になりました。ずっと親子展示したいと思っていたその夢もようやく実現しました。3階のドンコ展示水槽内でドンコの赤ちゃんを見ることができますので是非見に来てください。小さくてとてもかわいいですよ。

このエサだれのぉ? 1
  • 未分類

このエサだれのぉ? 1

きれいに切りそろえられたマアジ。これは誰のエサでしょう?答えはコツメカワウソ。当館のコツメカワウソたちは、朝・昼・夕方に飼育係から手渡しでこのアジをもらいます。2本足で立って、両手を使って器用に食べます。すぐにお腹がすくのでたくさん食べます。1度の食事で150gも食べるんです。お腹いっぱいになった後は、しばしおひるね。うらやましいー!! ※10時、13時30分、16時30分に、エサの様子が見られるよ。しかも解説付き!

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その6「初体験」
  • 未分類

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その6「初体験」

今日は毎月恒例のコツメカワウソの体重測定の日です。そして、今月からは赤ちゃんの体重も量ることになりました。見た目も大きくなってきたので、さぞかし体重も増えていることでしょう。まずは赤ちゃんを取り上げなくてはいけません。オスの眼を盗んで、こそ~っと連れ出しました。ここだけの話、赤ちゃんの毛並みはふわふわで気持ち良かったです。さて、本題に戻ります。体重計にのせてみると…。なんと241.3g!!(生後58日)順調に育っているようです。今はまだダイエット無用!つづく・・・ ※生まれてはじめて体重計にのる。これから毎月だよっ!

おいしそう
  • 未分類

おいしそう

先日から当館に仲間入りしたアルダブラゾウガメ。ゾウガメは草食性なので、彼女らのお食事メニューは小松菜、モロヘイヤ、牧草、葛(クズ)などです。あの巨体が草でまかなえるんだなあ。でも1日2匹で5キロ食べるから大丈夫なのかな。朝、洗って山盛りにした植物を餌入れに入れると、2匹はすぐさま寄ってきて、くちばしのような口でわしわし食べます。口の周りを緑色にしながらもっしもっしと草をはむ姿を見ていると、「…なんか牧草とかって、うまそう」と思えてきます。あれ人間が食べても結構いけるんちゃう??食事は健康のバロメーター。おいしそうにご飯を食べるということは、元気な証拠です。よかったよかった。今度牧草、食べてみようかな・・・。 ※午前10時30分より、 ポイントガイド毎日開催しています。 運がよければエサやりが見られるよ。

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その5「立つんだ!」
  • 未分類

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その5「立つんだ!」

さて、生まれてから52日になりました。眼もパッチリ開いて、周りをキョロキョロする仕草はハートを射抜かれます。そして、さらなる成長を目の当たりにしました。いつもいつもオスが赤ちゃんをくわえて散歩していますが、今日は少し疲れたのでしょうか?赤ちゃんを床に置いた、その時です!赤ちゃんがプルプル震えながらも、足を踏ん張り立とうとするではありませんか!!思わず「すごいじゃない!がんばれ!!」と声をかけてしまいました。つづく・・・

夜の徘徊者
  • 未分類

夜の徘徊者

私が当直のとき、深夜にバックヤードのとびらを開け、電気をつけて入ろうとしたところ、何かが床にいるのを発見!何かと思ったらキノボリウオでした。キノボリウオは体さえ湿ってさえいれば陸上でも何時間も生きられ、はって移動することで知られています。そんなキノボリウオが予備水槽から脱走してしまったのでしょう。捕まえようと近づくと、鰓ぶたで体を支え胸びれを器用に動かし逃げ出すではありませんか!ほぉ、こうやって移動していくのかぁと感心して見入ってしまいました。キノボリウオの得意技、是非皆さんにも見ていただけるよう工夫したいと思います。 ※床を歩くキノボリウオ。真剣な顔つき…。

思わぬ所に産みました。
  • 未分類

思わぬ所に産みました。

タイコウチという水生昆虫は、一般的には、水辺の土やミズゴケの中などに産卵しますが、今回はちょっと変わったところに産卵しました。足場として木の枝を入れてあるのですが、その木をけずり、卵を産み付けました。適した場所が無い場合は、水中に産み落とすことがありますが、まさか木をけずってまで産卵するとは…。母親の根性に驚いてしまいます。何はともあれ、卵は大切に管理して、2週間後には無事に1令幼虫が生まれてくることを願います。 ※タイコウチの卵

アルダブラゾウガメの展示
  • 未分類

アルダブラゾウガメの展示

世界最大級のリクガメ「アルダブラゾウガメ」がやってきました。もちろん、当館にゾウガメを飼育する施設はなく、飼育小屋からグラウンドなど、すべて新規に建設しなくてはなりませんでした。どんな材質で、どういう構造で、気温はどれぐらいに保てばいいのか…?などなど、次から次へとでてくる課題を、他の園館の方々にアドバイスして頂きながら、どうにかこうにかここまでたどり着きました。思えば長い道のりを…。7月8日より、公開しています。夏休みからは、ポイントガイドも始まります。ぜひ遊びに来てください。

田んぼにいた生き物は・・・!?
  • 未分類

田んぼにいた生き物は・・・!?

新聞やニュースでご存知の方もたくさんおられると思いますが、先日、瑞穂市の田んぼでワニが発見されました。そして4日の朝、警察署から連絡があり、何という種名のワニか見てくださいとのこと。なんとまぁ、田んぼでワニとは…。とりあえず、見にいきました。正体は全長81cmのメガネカイマン。眼の間が盛り上がっていて、メガネをかけているように見えることからこの名前がついています。成長すると2.5mくらいになりますから、言わば、まだ子供です。とはいえ、やはりワニはワニ。魅力的な生物ですが、危険動物に指定されており、飼育には許可が要ります。逃げたか、意図的に逃がしたかは定かではありませんが、責任を持ってちゃんと飼って頂きたいものです。ちなみに、この日本でも、その昔(といっても数十万年前ですが)ワニが生息していました。マチカネワニと言う名で、全長8m(!)もあったそうです。でかー! ※警察に保護されていたメガネカイマン

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その4「仕事」
  • 未分類

コツメカワウソの赤ちゃん誕生 その4「仕事」

コツメカワウソは餌を食べた後、お昼寝が日課になっています。今日も餌を食べた後、親子とも麻袋の中へ入りました。あれ?でも、いつもより寝付きが良いような…。どうしたのかな?と、そーっと麻袋の中をのぞいてみると、そこには昼寝をする姿はなく、おっぱいをもらう赤ちゃんの姿が!!今まで確認することができず、ちゃんと授乳しているか不安でしたが、心配無用だったようです。たくさん飲んで、早く大きくなってね?赤ちゃんはおっぱい飲んでねんねするのが仕事ですから。つづく・・・

147ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内