おもしろ飼育コラム

予備水槽にも春のきざし
  • 日本の両生類

予備水槽にも春のきざし

  3月に入り、日中はずいぶん暖かくなってきました。   予備水槽でもそろそろ、いろいろな両生類が繁殖期を迎えます。まずは、クロサンショウウオ。昨年は3月中旬に産卵が見られましたので、そろそろかなと思います。繁殖期を迎えて、体の形もすっかり変わっています。ちなみに下の写真は普通というか、繁殖期じゃない時。 では、次に繁殖期のオスの姿です 先ほど撮影してきました。 どうですか!! この貫禄。体がふくれて、尾もビロビロです。体がふくれるのは、メスが産んだ卵のうを独占するのに有利だからだと考えられています。産卵したら、このブログでご紹介いたします。ちなみに、クロサンショウウオの水槽の横では、ナガレヒキガエルが冬眠中です。昨年に続き、今年も繁殖に成功するか楽しみです。数日前の夜の巡回時、オスが一匹起きだしていましたが、まだ早かったようですね。 こちらはモリアオガエルが冬眠中。まだまだ起きだす気配なし。 さて、今年は何種繁殖するのやら。 春っていいですね!花粉がなければ最高なのに・・・。  

甲殻生物隊~ヤシガニ出動~
  • 企画展・特別展示

甲殻生物隊~ヤシガニ出動~

3月19日(金)から始まる次回特別企画展「甲殻生物隊~淡水のエビ・カニたち~」では、その名に相応しい厚くて堅い甲羅に覆われた重戦車のようなヤシガニが登場します!   ちなみにヤシガニは英名で「coconut crab」または「robber crab」とも呼ばれます。 和名のヤシガニの名前の由来は前者ですが、後者は学名「Birgus latro」に由来しています(「latro」 はラテン語で泥棒,「robber」は英語で強盗の意味)。 私も幼い頃は「ヤシガニはヤシの木に登って実を全部切り落とし、割れなければ何度でも落とす。」 というイメージがとても強かったです。実際この辺の話が誇張されて、イメージの悪い現在の学名が付けられたようです。 ヤシガニで気になるのはハサミの強 さ! 特別展示ブースでヤシガニの強力なハサミの実験VTRを放映する予定なので、みなさん是非見に来てくださいね!  

ニホンアカガエル産卵数調査その②
  • 日本の両生類
  • 研究・調査

ニホンアカガエル産卵数調査その②

先日、おもしろ飼育日誌にのせた、ニホンアカガエルの産卵数調査。 その時はまだ産卵していなかったのですが、 昨日の調査で、たくさんの卵塊を確認することができました。 その数、ざっと60以上!   こんな感じです。   無事ふ化したら、一面オタマジャクシですね。最高です。 サギ類の足跡もみられました。彼らにとって、オタマジャクシは餌ですから、ふ化を心待ちにしていることでしょう。   ※さも自分が見てきたように書いておりますが、実は今回の調査、私行っておりません。 今回は別のスタッフが行ってきました。 自分の時にはさっぱりだったのに、「いっぱい産んでいたよ」なんて言われたので、若干悔しいです・・・。 早速、自分も行ってきます!      

2月はスケスケBody!
  • 未分類

2月はスケスケBody!

今月のマンスリー水そうは「氷(こおり)や 透明だ!」と題して、透明な生き物を展示しています。私がマンスリー水そうの担当になるのは2回目で、いろいろ苦労しましたが、お客様が「どこに魚がいるの??あっ!ここにいた!!」っと話しているのを聞いて、頑張ったかいがあった…と実感しています。 今回の展示は生き物だけでなく、二重染色透明標本も展示しています。この標本は初めて見るというお客様が多く、けっこう人気なんですよ。なかなか見る機会がないと思うので、ぜひじっくり観察してみてください。おもしろいですよ。       この展示は2月のみとなりますので、お早目に見に来て下さいね。

恋する女の子は必見です!
  • イベント

恋する女の子は必見です!

2月14日はバレンタインデー。みなさん、チョコレートの準備はOKですか?現在水族館では、『テッポウウオがあなたのハートを狙い撃ち!?』を好評開催中です。 「今年こそ、勇気を出して告白よっ!!」なんて思っている女の子は必見ですよ。 ハート型の的についたエサに向かって、勢いよく水を飛ばすテッポウウオたち。どうです?上手に「狙い撃ち」できてるでしょ?隣にあるのはくす玉です。このくす玉についているエサを狙い撃ちすると・・・。おっと、中から何か出てきてますね!ここには、恋する女の子を応援するメッセージが書かれています。これを見れば、あなたの恋も実っちゃうかも!?このイベントは毎日14:30~2階のテッポウウオ水そうで開催しています。14日まで開催していますので、ぜひご覧くださいね。  

ネズミゴチのメンタル・タフネスっぷり。
  • 企画展・特別展示

ネズミゴチのメンタル・タフネスっぷり。

7日は日曜日で、さらに岐阜県民入館料半額キャンペーンで、 いつも以上にたくさんのお客様に来ていただけました。 誠にありがとうございます!   さて、お客様が多いと、小さい水槽にいる魚たちにはプレッシャーが大きいようで、 臆病な魚は隠れてしまうこともあります。 現在開催中の特別展で展示しているチンアナゴなんか、 今日は見事に砂の中に隠れてしまって、頭がうっすら見えるか見えないかといったところです。   しかし、となりのネズミゴチはというと、コレです。   平然と産卵行動をしていました。 (産卵にはいたってはいませんが・・・)   人の多さなんて気にしない。水槽をたたかれても気にしない。 なんなんでしょう、この精神力。 気の小さい私には、どだい真似できない芸当です。うらやましい。   もっと良い写真をと水槽前でカメラをかまえようにも、今日はたくさんのお客様がいらっしゃってますので、 水槽を占拠するわけにはいきません。   ・・・よし、裏側から撮影だ! いそいそと裏にまわると、エサと勘違いしたネズミゴチ大集合。   キー!くやしい! (気が小さいだけではなく、気も短い私・・・)    

ニホンアカガエルの産卵調査
  • 日本の両生類

ニホンアカガエルの産卵調査

  先日、ニホンアカガエルの産卵調査に行ってきました。 この寒い季節に産卵?と思われるかもしれませんが、 ニホンアカガエルやヤマアカガエルは、まだ雪が残っていることもあるこの季節に産卵します。 <水族館で展示しているニホンアカガエル>   調査地点は岐阜市のとある場所。 里山保全活動も行われていて、とっても気持のよい場所です。 仕事はお休みだったので、ゆっくり時間をかけて、見て回りましたが、 まだちょっと早かったようで、卵塊は見つかりませんでした。   昨年、岐阜県のレッドリストが改訂され、ニホンアカガエルは「準絶滅危惧」に指定されました。 人里近くにすむニホンアカガエルは、人間の活動の影響をうけやすい生き物です。 アカガエルの卵塊がいつまでも観察できるよう、水族館で啓発活動に取り組んでいきたいと思います。   また、産卵が確認できたらご報告します。    

2/6~2/14 岐阜県民半額優待キャンペーン
  • お知らせ

2/6~2/14 岐阜県民半額優待キャンペーン

アクア・トトぎふは、昨年7月に開館5周年を迎えました。 地域の皆様には、格別のご愛顧を賜りまして 心より御礼申し上げます。 さて、アクア・トトぎふでは、日頃の感謝の気持ちを込めまして 2/6~2/14の期間に岐阜県民半額優待キャンペーンを実施します。 1グループ5名様まで、グループの中に一人でも岐阜県民がいらっしゃれば そのグループまとめて半額優待いたします。   この機会にご家族やお友達をお誘い合わせの上、 アクア・トトぎふにお越しください!   2/8は休館日です!ご注意を! 代表者の方は、住所がわかるもの(免許証など)をお忘れなく!!

テレビ放送のお知らせ
  • お知らせ

テレビ放送のお知らせ

1月22日、NHK岐阜「ほっとイブニングぎふ」にて、 当館の生物や活動などが紹介されます。 どうぞご覧下さい!   放送日:平成22年1月22日(金) 番組名:ほっとイブニングぎふ 放送時間:18:30~19:00の番組内 放送地域:岐阜県ローカル   ※社会情勢などにより、放送日時が変更になる場合がありますので予めご了承ください。

ツチフキの展示が始まりました!
  • お知らせ

ツチフキの展示が始まりました!

  2階紙すき小屋コーナーの水そうで、新しくツチフキの展示が始まりました。 「ツチフキってどんな魚?」 そんな声が聞こえてきそうなので、ちょっとツチフキさんにご登場いただきましょう!  はい、ツチフキはこんな魚です。 よ~く見ると、口元にヒゲがありますよね? ツチフキは実はコイの仲間なんです。 この紙すき小屋の水そうでは、岐阜県の希少淡水魚を展示しています。 他にも、タナゴの仲間やドジョウの仲間など、岐阜県内で絶滅の危機に瀕している魚たちを紹介しています。 身近な場所でも絶滅の危機に瀕している魚がたくさんいるんですよ。 この機会にツチフキと併せてぜひご覧くださいね。    

107ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内