おもしろ飼育コラム

生き物の見分け方がわかる企画展が始まりました!
  • 企画展・特別展示

生き物の見分け方がわかる企画展が始まりました!

みなさま、こんにちは。 7月16日(土)から新しい企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」を、開催しています。     生き物の観察をしているときに、「この魚は何だろう」とか「どこを見ればわかるんだろう」と、思ったことはありませんか? また、水族館でも、水槽の中を泳いでいる魚と種名板の写真をにらめっこして、「この魚はこれかな?」と、見比べたことはありませんか?   今回は、生き物の見分け方にスポットを当てて紹介をしています。 展示しているほとんどの種類は、岐阜県で見ることのできる生き物です。身近な自然で観察できるような生き物をメインに展示をしました。   企画展では、似ている生き物を一緒に展示し、見分け方を紹介しています。 なかには、よーーーく見ないとわからない種、飼育スタッフも大苦戦の見れば見るほど悩ましい種も展示しています。 これを機に、見分けることに挑戦していただき、分かったときの嬉しさや、見分けられる楽しさを味わっていただけたらなと思います。     企画展をより楽しめるように、7月29日(金)には、インスタグラムのライブ配信を行いました。     このとき紹介したのは、 ① ベンケイガニとクロベンケイガニ   ② ヌマムツとカワムツ     ③ ミナミメダカとキタノメダカ   この3つの見分け方です。   まず、見分けポイントをイラストを使って説明し、その後、実際に水槽の中の生き物の見分けに挑戦していただくという内容で実施しました。 ↑ライブ配信の裏側です。カメラ係、照明係、コメント見る係、タイムキーパー、出演者×2の6人体制で実施していました。見分けポイントをお話ししたり、映像でちがいを伝えるために奮闘している様子です。 この時の様子は公式インスタグラムで紹介していますので、まだご覧になっていない方は、ぜひご視聴ください。<ご視聴はこちらから!> 企画展を見る前に、動画を見て、予習するのも良いかもしれませんね!!   では、最後にお知らせです! 今回、企画展エリアだけでなく、常設展示エリアにも見分けポイントを紹介するPOPを設置しました。   常設展示にも見分けがむずかしい生き物はたくさんいますので、これを機にじっくりと見比べてみてくださいね!     Tweet

あゆウィークイベント始まる!
  • イベント

あゆウィークイベント始まる!

皆さまこんにちは。 当館では、この7月24日~8月7日までを「あゆウィーク」としてアユに関する様々なイベントを実施しています。もうアユづくしです!     こちらのイベントは、岐阜県で鮎に関わる企業の有志が、アユの魅力や地域の自然の豊かさ・素晴らしさをお伝えしたいと集まり、開催される催しです。 その名も「Team 岐阜の鮎もっと広めたろまい!」です。   7月24日の岐阜県の「GIASH鮎の日」を皮切りに   「あゆにふれてみよう!」清流ふれあいプールでのあゆの展示(7月24日~) こちらは、岐阜県でアユの養殖をされている森養魚場様のアユを展示しました。自然光の下で見るアユはまた違いますね。大きなアユをじっくりと観察してみてください。   「あゆを釣ってみよう!」オモチャのあゆの友釣り体験(7月25~29日) さすがに水族館で本物のアユを釣るのは難しいので、小さなお子様でも楽しめるようオモチャのアユを釣って楽しんでいただけるよう工夫しました。ちなみに無料(入館料のみ)でお楽しみいただけます。   「あゆをデザインしよう!」シルクスクリーンワークショップ(7月30日・8月6日) こちらは岐阜市のセレクトショップである「PEPS」様にご協力いただき、Tシャツやサコッシュなどにアユがデザインされたシルクスクリーンで色付け体験が出来ます。有料体験となりますが、夏の思い出にぜひ!またPEPS様のオリジナルの商品もご紹介する予定です。   「あゆを味わってみよう!」あゆの串打ち・塩焼き体験(7月31日・8月7日) こちらは岐阜市で112年つづく鮮魚店「魚ぎ」の4代目店主の内藤様にご協力いただき、アユの串打ち・塩焼きを体験するイベントです。事前募集制となっており、7月31日分は申込み終了となってしまいました。 串打ち技術を教えていただき、夏の味・故郷の味を皆さまと味わいたいと思います。   「あゆを身に着けよう!」あゆのアクリルペンダント作り(8月1~5日) こちらは、飼育スタッフがデザインしたアユのアクリル素材を使って、染色や飾りつけをしてオリジナルのペンダントやキーホルダーを作るイベントです。アクリル染色だけでも面白いですし、自分だけの素敵なペンダントを作ってみて下さい。   「あゆを食べてみよう!」岐阜県産アユの缶詰のご紹介(8月7日) こちらは、国分グループ様にご協力いただき、岐阜県産の小鮎を使った缶詰をご紹介していただきます。故郷のお土産にもピッタリな一品ではないでしょうか。     そんなこんなで、盛り沢山の内容となっておりますが、ふるさとの宝物である岐阜のアユを知って・食べて・思いをつなぐ、そのようなイベントになればと思っております。 たくさんのお客さまに楽しんでいただければ思っております! ご来館お待ちしております!     Tweet

ワラゴ・ミクロポゴンの歯
  • アクア・トトの生き物
  • 研究・調査

ワラゴ・ミクロポゴンの歯

先日、メコン川エリアの水槽で展示していたワラゴ・ミクロポゴンが残念ながら死亡しました。 いつものように担当スタッフと獣医師が体長などの測定と、解剖をして病気の有無などを調べたあと、体験学習班スタッフに魚体が引き渡されました。 貴重なサンプルですので、耳石や歯を調べ、標本にすることにしました。   これがワラゴ・ミクロポゴンの上あごの歯です。 鋭い歯がたくさん密集していて、おろし金のようですね。ワラゴ・ミクロポゴンは魚食性で、大きな口で他の魚をバクリと食べるのですが、歯はすべて喉の方向に曲がっていて、くわえた獲物を逃がさない作りになっています。   いかにも痛そうな歯なので、おそるおそる触ってみたところ・・・あれ、意外と弾力があります。歯の向きにそってなでると、ゴムのような手触りです。 居合わせた他のスタッフにも触ってもらったところ、 「犬用のブラシみたい」とのこと。   これなら噛まれても大丈夫?と歯を逆なでしてみると、痛い痛い!!鋭い歯の先がガリガリとひっかかって結構痛いです。魚食性の魚の歯を甘く見てはいけませんでした。     生きている間は、なかなか歯を見ることはできませんが、こうして調べてみると意外な発見がたくさんあります。 またおもしろい観察ができましたら、このブログで皆様にもお伝えしますね。     Tweet

アシシロハゼの共同作業
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アシシロハゼの共同作業

こんにちは。いよいよ夏休み! でも、雨がたくさん降りますね。 雨の日、外で遊べなくてお困りの場合は、ぜひアクア・トト ぎふへ!   さて、今回はアシシロハゼの巣穴掘りの様子をお届けします。 アシシロハゼは、皆さまよくご存じのマハゼの近縁種で、 川の下流や河口の砂地にすんでいます。 産卵は石の下などに巣穴を掘り、天井部分(石の裏側)に卵を産みつけます。   当館では「下流のカニ」水槽で展示していて、時々巣穴を掘る行動が観察できます。   手前がオスです。手前中央の砂のくぼんだ所をさらに堀り進めたい様子。 奥がメスで、鼻先は婚姻色で黒くなっています。   オスの作業を見守るメス。   そして、メスも巣穴掘りに参加しはじめました!!   ちょっとメスがヘタクソすぎて、手伝うどころか邪魔してましたね。 おまけに大きな石まで落としちゃって…。 でも、怒らない心の広いオス。 この後、オスはがんばって大きな石を運び出していました。   産卵用の穴掘りはオスの役目と思っていたのですが、 過去の動画を見てみても、アシシロハゼはメスが掘る場合もあるようです。   体の小さなハゼの仲間が、よいしょよいしょと巣穴を掘る行動がものすごく好きです。また何か、おもしろい動画が撮れたらご紹介しますね。     Tweet

バトンタッチ
  • アクア・トトの生き物

バトンタッチ

皆さまこんにちは。   今年も暑くなってきました。 梅雨が明けたと思ったらいきなりの酷暑。 外で作業することも多い私たちにとっては、かなり大変ですが、負けずに乗りきろうと思います! 皆さまも体調にはくれぐれもお気を付け下さい。   さて、今日は日本最小のネズミ、カヤネズミについて書いていきますね。   当館では3階カワウソの巣穴展示の横でカヤネズミを展示しています。   水槽の端っこで集まっていたり、真ん中にある木の下に隠れていたり、その日によってカヤネズミのポジションはさまざまです。   エサは、小鳥フード(アワやヒエ、キビなどの雑穀類)、ひまわりの種、キャベツ、リンゴを与えています。 飲水器はなく、リンゴやキャベツから水分を摂取しています。飲水器でも良いのですが、床材が濡れてしまい床材を交換する頻度が高くなってしまうため、当館ではリンゴやキャベツから摂取できるようにしています。   実は、現在展示水槽にいるカヤネズミは、今年の4月22日に世代交代をしています。   以前展示していたカヤネズミは2020年6月22日生まれのオスの兄弟7頭でした。 カヤネズミの寿命は、野生下で1~2年ほど、飼育下では2~3年ほどといわれており、今年でもう2才・・・すっかりおじいちゃんになりました。 そこで、バックヤードでゆっくり過ごしてもらおうと思い、総入れ替えを行い、 現在もバックヤードでまだまだ全頭元気に過ごしています。   新しく展示した個体は、性成熟している個体を選びました。その理由は、移動や環境の変化がストレスとなることもあり、性成熟していない個体は、まだ小さくストレスに弱いためと考えたからです。 ちなみにカヤネズミは生後40~50日ほどで性成熟するといわれています。生後2週間ほどで離乳したと思ったら、あっという間に大人の仲間入りです!人と比べると、いかに成長が早いかおわかりいただけるかと思います。     老齢か若齢か、私たち飼育スタッフは見慣れていることもあって毛並みや毛の色で見分けることができます。 皆さんにも見分けてもらえるよう写真付きで少し比較してみました。   上の写真は、左側が老齢個体、右側が若齢個体です。 毛の色が、高齢個体の方は濃い茶色、若齢個体は薄い茶色で若干灰色がかっています。   毛並みは、高齢個体は少しボサボサしており、若齢個体はしんなりしています。 アップも撮影しましたので見比べてみてください。(体についているのは床材です。)   ↓高齢個体   ↓若齢個体   いかがでしょうか? 少しでもなるほど!!と感じていただけたら幸いです。   現在展示しているカヤネズミも来年には高齢個体です。体毛の変化にもぜひ注目してみてくださいね。     最後におまけをどうぞ! 先日、6月5日に産まれたばかりのカヤネズミと母獣(母親)の写真です。 仔獣はまだ母親の半分にも満たない大きさで、離乳したばかり。 これから大きくなり、いつか展示デビューを果たすその時まで健康に育ってくれますように・・・。           Tweet

アクアマイスターになろう!6月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう!6月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。   アクアマイスター、今月の活動内容は「田んぼ調査」。水族館近くの田んぼをお借りして生き物調査を実施しました   田んぼに行く前に、当館の多目的ホールで、田んぼ調査の内容 ①「田んぼやあぜ、用水路にはどんな生き物がいるのかを調べる」 ②「生き物にとって田んぼがどのような場所なのかを考える」と、 田んぼでのマナーを確認し、出発しました。   歩くこと約20分。道中で出会う虫を観察しながら田んぼに到着しました。   到着後は田んぼを管理されている小野木さんに挨拶をして、調査開始!   参加した子供たちが真っ先につかまえにいったのは、カエルとオタマジャクシ。 田んぼと言えばカエルのイメージなのでしょうか? 調査開始から10分、15分経過… 捕獲した生き物を入れるバケツやプラケースの中を覗くとカエル カエル カエル ほぼカエルしかいません。     もう一度、今回の調査内容の説明し、調査を続けました。 その後は、他の生き物にも目をむけてくれるようになり、用水路やあぜの草の中なども捜索しはじめました。     40分ほど調査した後に観察と記録の時間。 捕獲した生き物や目視で確認できた生き物をチェックシートに記録しました。 誤同定しやすい「ツチガエルとヌマガエル」、「ヒメタニシとスクミリンゴガイ」の見分け方にも注目しながらじっくり生き物を観察し、記録をとりました。   記録が終わったら生き物を田んぼにリリースし、もう一度小野木さんにお礼を言って帰路につきました。     多目的ホールに戻ってからは、みんなで調査結果をまとめました。 今回の調査では、ドジョウ、ヌマガエル、コシマゲンゴロウ、コオイムシ、ヒメタニシ、スクミリンゴガイ、エンマコオロギ、ツバメなど18種の生き物を確認することができました。   それから生き物にとって田んぼはどのような場所なのか?についても考えました。 「生きるために必要な場所」「繁殖の場」「成長する場所」などの意見があり、田んぼは、人間にとっても生き物にとっても重要な場所であることに気づいてもらえたと思います。   次回は館内での活動です。 では。     Tweet

もうすぐ七夕
  • 企画展・特別展示

もうすぐ七夕

エントランスのテーマ水槽の展示内容が変わりました。 7月ですので「七夕」をテーマにしています。 タイトルは「きらきらおさかな天の川」です。     それでは設営の様子を少しご紹介します。 まずは、梅雨を先取りした、前回のテーマ水槽「晴れ間が待ち遠しい梅雨」を片付けます。 ※撤去した翌日、東海地方は梅雨入りしました・・・   今回、天の川を演出する魚は、ネオンテトラとプリステラ、南米の小さなカラシンたちです。 ネオン色に輝く青と赤の星々(ネオンテトラ)、透明感のある白を基調とした星々たち(プリステラ)をイメージしています。 ちなみにステラは星という意味です。     笹と短冊も用意しました。 さて完成かと思いきや、ちょっと昼間のように明るすぎます。     そこで照明を変更することにしました。 ミッドナイトな雰囲気で実にムーディーです。   7月10日まで展示しています。 是非、見に来てください。     Tweet

オスフロ・デコイ作戦
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

オスフロ・デコイ作戦

こんにちは。   「メコン川中流の魚」水槽に‶チャンナ・アウロフラメア″が仲間入りしました。   昨年のこの時期に企画展「極色蛇頭魚」で展示していた大型のスネークヘッドです。 企画展では‶コブラスネークヘッド”として展示しておりましたので、本コラムでも、なじみのあるコブラスネークヘッドとしてご紹介します。   企画展終了の時点では、メコン川中流の魚水槽に入れるには、まだ小さかったため、とりあえず大きくしよう!…ということでバックヤードで育ててきました。   そして、9カ月たった今年の4月、大きく太くなったので「もういけるんじゃないか!?」と判断し、展示水槽に移すことにしました。 展示予定の水槽には、ワラゴ属やチタラ属など、口の大きい強者がそろっています。当館で最も殺伐とした水槽です。そのためコブラスネークヘッドが傷つけられないか、気を付けなければいけません。   そしてやっぱり。 心配した通り、日に日に尾びれに傷がふえていき、コブラスネークヘッドも所在なさげに水面近くでじっとしてばかりいました。     傷の感じからすると、犯人ならぬ犯魚はオスフロに違いない。   犯魚↓   仕方なく、1週間ほどで展示を終了し、バックヤードで傷が癒えるのを待つことにしました。   それからおよそ1ヵ月。作戦をたてました。 ① 空気呼吸がしやすい場所にかくれ場所をつくる ② 新たなオスフロも仲間入りさせて、オスフロの興味をそらす     オスフロは見た目ほのぼのとした雰囲気の魚ですが、組み合わせしだいでは同種間で激しく闘争します。   新入りオスフロ vs 古参オスフロでにらみ合っている合間に、 コブラスネークヘッドが自分の居場所を作って堂々としてくれれば、オスフロにつつかれる心配はまずないでしょう。   そして移動日。まずはオスフロから。     続いてコブラスネークヘッド。   コブラスネークヘッドはすぐに用意しておいたかくれ場所にすっぽり収まってくれました。 いい感じです。   でも、かくれ場所から外へ出ると、オスフロたちの注目の的に。 ヒヤヒヤな日が続きます。   それでも1週間もすると、コブラスネークヘッドはだいぶ慣れた様子で、かくれ場所から出てきて、流木の陰に隠れたり、広い場所を泳いだりするようになりました。 色つやもいいし、傷もできてない。もう大丈夫そうです。     仲間入り成功です!!   ところで、新入りオスフロはというと、古参オスフロに少しつつかれることはありましたが、それももう収束したようで、こちらも無事に仲間入りをはたしました。   スネークヘッドは一般的にじっとして動きが少ない魚ですが、 こちらの水槽に来てから、この個体はよく動きます。 見ていておもしろい、オススメの1匹になりました。       Tweet

今年のカワウソウィーク!!!
  • コツメカワウソ

今年のカワウソウィーク!!!

こんにちは。   毎年5月の最終水曜日は「世界カワウソの日」です。   これは世界に生息しているカワウソの仲間がおかれている現状に目を向ける日として、イギリスのInternational Otter Survival Fund(国際カワウソ保護基金)によって制定されたものです。そして、この日には世界各地でカワウソに関するイベントや保護活動などが行われます。     当館でも4年前から特別フィーディングウォッチなど、さまざまなイベントを実施するカワウソウィークを開催しています。今年は5月21日~6月5日に開催しましたので、その様子をお伝えします。 今年は昨年までの内容に加えて2つの新しい試みを実施しました。   まず1つ目が 「世界カワウソの日 特別インスタライブ!!」 です。   当館で飼育しているコツメカワウソの紹介や、給餌の様子をお見せしながらの解説、カワウソに関するクイズなどをインスタグラムで生配信しました。     本番までに、運営スタッフで何度も練習を行い、「ここはこうした方が見やすいかも」、「どんなクイズにしたら難しくなりすぎず現状を伝えられるかな」など、意見を出し合って改良を重ねて当日を迎えました。     そして、いざ本番。 私自身、初のインスタライブということで最初はとても緊張していました・・・   ですが、ご覧いただいている方からの温かいコメントで緊張もほぐれて、途中から楽しく行うことができました!   たくさんの方にご参加いただき、とても盛り上がりましたー! ありがとうございました!!     残念ながらご覧いただけなかった方!! 安心してください!!   当館の公式インスタグラムにアーカイブが残っていますので、そちらからご覧いただけますよ! 気になる方は是非!     そして、2つ目は 「特別ワークショップ コツメカワウソに手作りフィーダーをプレゼント!!」です。   こちらは5月29日と6月5日の日曜日に実施しました。   フィーダーとは、飼育している生き物たちのごはんを入れる容器のことです。 実はこのフィーダーから、ごはんを簡単に取り出せないように加工することで、コツメカワウソたちが工夫をしたり遊んだりしながら食べるようになり、食事時間を刺激のあるものにすることができるのです。 今回は、オリジナルのフィーダー作りを通して、コツメカワウソの行動や手先の器用さなど、普段見られない姿もご覧いただきたいと思い企画しました。   そして、フィーダー作りに先駆けてレクチャーも行いました。 現在、世界に生息しているカワウソの仲間は、生息環境の悪化やペット目的の売買のために乱獲が行われている現状があります。     参加者のみなさま、真剣に聞いてくださいました。     そして、お待ちかねのフィーダー作りスタートです!   飼育スタッフが考案した4種類の中から2つを選び、作成していただきました。             個性の光るフィーダーが完成!!!   いよいよ、コツメカワウソにプレゼントします。 大興奮のコツメカワウソたち。笑   ブレまくりで上手に撮れませんでした・・・笑 ご自分で作ったフィーダーで熱心に遊ぶカワウソの様子を、嬉しそうに観察したり、写真を撮ったりされていました!     一緒に参加されていた保護者の方からもカワウソについての質問などをいただき、興味をもっていただけたんだなと嬉しく思いました。   どちらも初めてのイベントでしたが、カワウソの現状など普段伝えきれないことを発信できたのではないかと思います。   来年以降も、より満足していただける内容をプラスして開催できたらと考えていますので、その時はぜひご参加くださいね!!   では!!     Tweet

アミア・カルヴァ展示しました!
  • 企画展・特別展示

アミア・カルヴァ展示しました!

みなさま、こんにちは。 SNSにてご紹介しましたが、改めてアミア・カルヴァ、登場のお知らせです。   現在開催中の企画展「スウィミングスタイル~さかなの泳ぎかた~」で展示中です。 もう名前がカッコイイです、アミア・カルヴァ。   「ジムナルカス」とバトンタッチです。   ジムナルカスとアミア・カルヴァでは、分布域(ジムナルカスがアフリカ、アミア・カルヴァが北米)も違い、系統的にも離れているにもかかわらず、共通する特徴をもっています。   それが今回の企画展のタイトルになっている「スウィミングスタイル」、つまり泳ぎかたです。   どのような泳ぎかたなのかといいますと、こちらをご覧ください。 *ヒレの動きにご注目ください。   ジムナルカスの泳ぎかた     アミア・カルヴァの泳ぎかた   共通点は分かりましたでしょうか。   この2種は、背ビレをつかって前進、後退、急停止、方向転換など多彩に泳ぐことができます。   では、なぜこのような泳ぎかたをするのでしょうか。 アミア・カルヴァは、肉食性で魚や甲殻類などを襲って食べています。それら獲物を捕らえる時に待ち伏せしたり、ゆっくりと後ろからストーキングしたりするそうです。     こんな可愛らしい見た目で、なかなか怖いです・・・     一つのヒレを動かすだけで泳げるアミア・カルヴァは、水流を最小限に抑えることができるので、獲物から気づかれないように、そっと近づくことができるとされています。     一方のジムナルカスは、弱い電気を放ち、それを感知することで外敵や獲物となる生き物を探します。 仮に、全身を動かして激しく泳ぐと、水流が乱れ、電場が不安定になり感知しにくくなってしまいます。 それに対してジムナルカスは、一つのヒレを動かすだけで泳げるので、水流が乱れず、電場が安定し感知しやすくなります。   つまり、この泳ぎかたは、電気魚にとってとても理にかなったものとされています。   最初は、なぜこのような泳ぎかたをするのか不思議だなくらいにしか思っていませんでしたが、理由が分かると賢い泳ぎかたにみえてしまいます。     企画展では、なぜこのような泳ぎかたなのか?という点にも触れていますので、そちらもご覧くださいね。   最後に、当館があるここ岐阜県では、一億年以上前の地層から、なんとアミア・カルヴァの仲間の化石が見つかっているとのこと。 ロマンを感じますね!       Tweet

18ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内