おもしろ飼育コラム

ハマガニとアシハラガニ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

ハマガニとアシハラガニ

こんにちは。涼しくなりましたね。 そして、今年も残すところあと3ヵ月。びっくりです。   現在、開催中の企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」はご覧いただけましたでしょうか? 今日は、企画展で紹介しているのとは、またべつの2種のカニの見分けかた(と、そのかっこよさ)をご紹介します。   こちらは河口のヨシ原にすむカニ、左:アシハラガニ 右:ハマガニ です。     アシハラガニは、河口にいけばたいてい出会う身近なカニです。   行くところに行けばめちゃくちゃたくさんいます。 色はブルーグレーで甲は四角く幅3.5cmぐらいです。   対するハマガニは、甲に丸みがあり、前縁はオレンジ色に縁取られます。 アシハラガニよりも大きくなり甲幅5cmぐらいです。 そして、ハサミあしはきれいな紫色をしています。   大型の個体であれば、色や大きさで違いが分かりやすいですが、 小型・中型だとなかなか見分けるのは難しそう…。   そんな時、見分けるポイントとなるのは、眼の下にあるつぶつぶです。 こちらハマガニのオス ↓   メスも同じようなかんじのつぶつぶ具合です。   そして、こちらがアシハラガニのオス ↓   いかがでしょう?つぶつぶの数が全然違います。 これさえ知っていれば簡単に見分けられます。   ちなみにアシハラガニのメスは、さらにつぶつぶがいっぱい。     以前から、アシハラガニは「河口の生き物」水槽で展示していましたが、 なんと!この度ハマガニも、同じ「河口の生き物」水槽に仲間入りを果たしましたvi  iv   いかがでしょう?このいかにも強そうな風貌。   同じ水槽にいる、トビハゼやアシハラガニを、この大きいハサミあしで捕まえて食べちゃうんじゃないの!?って心配になります。でも、意外なことに、ハマガニはヨシなどの植物をおもに食べるんだそう。だから大丈夫なんです。 でもやっぱりひょっとしたら…ってこともありますので、現在の展示は1匹のみにして様子を見ています。   穴に潜ったりして見えない時間もあるとは思いますが、ぜひぜひ探してみてくださいね。存在感ありますよー!       Tweet

北海道で出会ったエゾハナカジカ
  • アクア・トトの生き物
  • 研究・調査

北海道で出会ったエゾハナカジカ

去る5月下旬、研究者と協力して北海道へ生き物調査へ行って参りました。   調査場所は北海道東部、日程は4泊5日。   飛行機から降り立つと本州で見たことがない、広大な大地が広がっていました。   5月下旬でもまだまだ寒く、昼間でも上着を着て、夜間はネックウォーマー着用という気候…   そんな寒さの中、カヌーで移動したり、   潜って生き物を観察したりと いろいろ経験できました。     そして岐阜県ではみられない生き物もたくさん見られました。         そこで出会った生き物のうちの1種「エゾハナカジカ」     水族館で展示しているカジカ大卵型とカジカ小卵型に見た目は似ていますが、 このエゾハナカジカは国内では北海道のみに分布する種で、私は見るのも初めてでした。   「これはぜひ『釧路湿原の生き物』水槽のニューフェイスとして展示したい!」 というわけで少しだけ連れて帰ることにしました。   すぐに常設展示する予定でしたが、9月のテーマ水槽を考えているときに 「魚へんに秋で鰍(カジカ)」だし、カジカを展示しよう! というわけで常設デビューの前にテーマ水槽で皆さまに見ていただくことになりました。   いかがでしょうか?   毎日見やすいところにいてくれて良い感じです。     石のすきまから顔を出す感じや、 ちょっと見上げている感じもかわいらしいです。   今回のテーマ水槽は10月3日までです。 ぜひ見に来てくださいね。       Tweet

企画展「ココがちがうんです!」のネズミ
  • 未分類

企画展「ココがちがうんです!」のネズミ

みなさま、こんにちは!   今回は、開催中の企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」で展示している2種のネズミの仲間をご紹介します。 今回の企画展で唯一、生体展示している哺乳類が「アカネズミ」と「ヒメネズミ」です(標本でコウモリ4種とモグラ2種、ヌートリアも展示しています)。     この2種は、日本の固有種です。 日本全国に分布していて、岐阜県にもすんでいます。   この2種を当館で展示するのは初めてのこととなります。 初めてということで、それぞれの特徴を生かせるような展示ができないかと考えました。     まず、アカネズミは、モグラの穴を使って巣を作ることもあるそうで、地中に潜っている様子を見せられるように地下にトンネルを作りました。       はじめこそよく潜っていたのですが、最近は、だいぶ展示水槽の環境に慣れてくれたようで、2匹でトンネル上のスペースで寝ていることが多いです。(観察しやすい位置にいるのでいいことなんですけどね!) たまに使ってくれていると嬉しくなります。     そしてヒメネズミは、木登りが得意で半樹上生活をしています。そこで、枝を組んで、高さのある展示にしました。   時間によっては枝に登っているので、樹上生活を再現できたのではないかと思います。 ですが、ここでひとつ問題が、、、 ヒメネズミが、元気すぎることです。   日中は、そうでもないのですが、 (寝ていることが多いです。)   夜になると、超活発になります。     フタにぶら下がっていることも!!すごいジャンプ力で、びっくりです。 とてもアクティブです笑   最近はスタッフがフタを開けると、日中でもフタにぶら下がりにくることがあるので、作業する時はドキドキです。 フタを開けた時、逃げ出さないように対策として、スタッフ二人体制で作業するようにしています。     さて、この2種ですが、どこで見分けるかと言いますと、 「足のサイズ」 で、見分けることができるのです。   成獣同士で見比べてみると、、、 アカネズミは、2.2cm以上で     ヒメネズミは、2.2cm未満なんです。   じっくり見ていただきたいと思い、剥製標本も一緒に展示しています。   2種のちがいをぜひ見つけてみてくださいね。     Tweet

真夏の冷た~いプレゼント!
  • イベント
  • コツメカワウソ

真夏の冷た~いプレゼント!

こんにちは!   長かった夏休みも終わってしまいましたね。 ですが、まだまだ暑い日は続きますので熱中症には注意してくださいね。   さて8月20日、21日の2日間で 夏休み特別イベント「コツメカワウソに氷のプレゼント!!」を行いました!   混雑を避けるために、去年、一昨年は開催をひかえていましたので、今回は3年ぶりの「氷のプレゼント」となりました。   コツメカワウソは手先がとても器用な生き物で、自然界では石をひっくり返したり、岩場の隙間に前あしを入れたりして、カニやエビなどの獲物となる生き物を捕っています。 そんなコツメカワウソの器用なところと、氷で遊ぶ姿を見ていただいてお客様にも涼しさを感じていただけたらなという思いで開催しました。     今回、氷をプレゼントされたのはカシワ・アサヒペア。 カシワは4歳のオス、アサヒは7歳のメスで2頭とも好奇心旺盛な性格をしています。   氷をプレゼントする前に、お客様にコツメカワウソの特徴などを説明していると、カシワとアサヒがスタッフの足元にやってきて、持っているものが何か気になる様子で上を見上げてウロウロ。笑   そして、いよいよ2頭に氷を手渡していきます。 カシワは冷たい氷に興味はあるようですがなかなか受け取ってくれません・・・。 一方のアサヒは渡される氷を全部抱え、しかももっとちょうだいといわんばかりに手を伸ばしていました。笑 氷を気に入ってくれたようです!   少しすると、カシワも氷を受け取ってくれるようになりました。氷が無くなると2頭ともプールに入っていったので、今度はプールに氷を投げいれてみました。すると2頭は楽しそうに氷を追いかけたり、泳ぎながら氷を運んだりしてあわただしく遊びはじめました。 カシワも氷に夢中になってくれて一安心・・・笑     お客様の目の前で楽しそうな姿を見せてくれていたので、お客様からは、可愛いというお声をいただき、動画や写真をたくさん撮っていただけたようです。     今回のイベントを通して、コツメカワウソが泳ぎの得意な生き物で、泳ぎながらも器用な手先で物をつかんだり、運んだりできるところを見ていただけたのではないかなと思います。   来年も開催出来たらと思っていますので楽しみにしていてくださいね!   では!     Tweet

アクアマイスターになろう!8月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう!8月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。   今月の活動内容は、「魚の解剖 ~魚の体のつくりを知る~」です。 今回は、当館で餌料としても使用しているアユを選びました。   これは岐阜県の魚であるアユが、ニュースなどで耳にする機会が多かったり、スーパーなどでも販売されたり目にすることが多い身近な魚だからです。   まずは、アユの生態についてスライドで説明。 その後、外部形態の観察に移りました。 実物を手元に置き、鰭(ひれ)や鼻孔、側線などを観察し、それぞれの役割について解説しました。     スイカのようなにおいがするのも特徴の1つなのでにおいも嗅いでもらいました。 歯の観察では、コイやピラニアなどの標本を用いてほかの魚との違いを比較してもらい、アユの歯の形と食性についても解説しました。   身近な魚でもじっくり見ることがないと思いますので、これを読んでいただいている皆様にもアユの歯を紹介します。   これがアユの歯で、石につく付着藻類を食べるため櫛(くし)状の歯が並んでいます。     次に鰓(えら)や消化器官、心臓の観察に移り、魚の生命を維持する働きについて理解してもらうためにヒトの体のつくりと比較しながら解説をしました。 また、消化器官の1つである幽門垂(ゆうもんすい)や浮力調整などおこなう器官である鰾(うきぶくろ)など、ヒトにはない魚類特有の器官があることも知ってもらいました。   最後に眼球と脳の観察をしてプログラムが終了。 写真は、眼球内から取り出した水晶体(左:アユ、右:アジ)です。   最初は、こわごわと指先やピンセットでしか触ることが出来ず、外部形態を観察するのがやっとでしたが、観察を続けるうちにアユを手で持てるようになり、消化器官や心臓などアユの細部までじっくり観察することができるようになりました。   参加した子どもたちからは「これは何?」とか「心臓はどこにあるの?」「これが幽門垂だよね?」など自発的な発言もあり、今まで以上に魚に興味を持って観察してくれたことと思います。   そしてじっくり実物を観察したことで新たな発見や学びがあり、魚の体のつくりについて理解を深めることができました。 もちろん、アユについてもしっかり学ぶことができました。   今回の活動を機に川の生物だけではなく、その生態や生息環境などにも目を向けてくれれば嬉しいです。 また、今後も魅力的なプログラムが提供できるように頑張ります。   では     Tweet

うれしい再会
  • バックヤード

うれしい再会

こんにちは。   夏休み期間中は、学芸員資格取得のための実習や、インターンシップなどで何人もの学生さんが水族館へ学びに来ます。 黄色いポロシャツを着て、午前中は展示飼育業務を行い、午後は与えられた課題に取り組みながら、1週間~10日ほどをスタッフとともに過ごします。   実習期間がはじまる前に学生さんの履歴書に目を通していると、なんだか見たことのある名前がありました。この名前。間違いない。 小学生の時にしょっちゅう遊びに来てくれていた男の子の名前です! ナイトツアーやワークショップに度々参加してくれて、当館のイベントを盛りたててくれた存在でした。   2013年には、「夏だ!自由研究塾!」というお客様参加型の企画展示をしたのですが、この時は、「ピラニアは血の匂いがないと臆病なの?」というテーマで研究に参加してくれました。 (※右側は当館スタッフです。)       そんな彼が、大学3年生になり、今も淡水魚が好きで、将来は魚に関する仕事に就きたいと、当館に実習に来てくれたのです。 古参スタッフたちは、皆「親戚の子のようだ、甥だ、孫だ」といい、 わたしもアクア・トト ぎふきっかけで生き物の将来について考えてくれる人がいることを、とてもうれしく感じました。   彼だけでなく、たくさんのアクア・トトチルドレンが育ってくれているといいなぁ。それが飼育スタッフの願いであり、水族館の目的のひとつでもあると思うんです。   もちろん、実習ではじめて当館に来られる学生さんも多くいらっしゃいます。生き物に興味をもって実習にのぞむ皆さまの、将来のご活躍を願っています。   このところ、人と人とが接することが難しい世の中ですが、生き物についてのふとした疑問を水族館で解決するような、お客様参加型の企画がまたやりたいです。     Tweet

カメのねぞう
  • 爬虫類

カメのねぞう

みなさまこんにちは。 夏の盛りを過ぎ、夜間はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。   さて、展示飼育スタッフは半月に一回ほど当直業務が回ってきます。生き物や設備に異常がないか、夜中に一人だけで見回りを行うのです。   夏といえば怪談噺。先輩スタッフがさんざんおばけの話でからかってくるので、肝の小さい私はいつもどきどきしながら真夜中の館内を歩いています。   そんな当直業務ですが、私のひそかな楽しみがカメの「ねぞう」を見ることです!   カメのかわいらしいねぞうを見れば、怖い気持ちなんて吹っ飛んでしまいます。今日は、私と一緒にカメのねぞうを求めて夜の見回りに出発しましょう。4Fから順番に降りていきます。     まずは3F。最初に出会えるのは「山間の生き物」水槽にいるニホンイシガメです。 あしをだらんと伸ばして、無防備な姿をさらしています。「淵と瀬の生き物」水槽(コツメカワウソの隣)にいるニホンイシガメは水中で寝ているようですが、どうやらこちらの個体は陸上で眠るのがお好きなようです。     続いて2Fまで降りましょう。「淡水魚博士の探検小屋」中国の展示エリアにいるオオアタマガメが見えてきます。 今日はこちらも陸に上がって寝ているようです。ぎゅっと目をつむっているのがよく分かります。カメにはまぶたがあるため、人間と同じように目を閉じたり開いたりすることができるのですね。     さて、1Fまでやってきました。夜の見回りもいよいよ大詰めです。もぐもぐタイムでもおなじみ、アルダブラゾウガメの登場です。 マール(愛称)は泥に埋もれて、じつに気持ち良さそうですね。泥浴び場は夜もゾウガメたちに大人気のスポットです。野生のアルダブラゾウガメも、暑い時期は泥浴びを行い、体温調節をするそうです。   左右対称(!)という奇跡のねぞうを披露してくれたのは、チョコ(左)とナッツ(右)です。なんだか滑稽で見ていると思わず笑ってしまいますね。この一枚を紹介したいがためにこのコラムを書こうと決意しました。     カメのねぞう、いかがでしたでしょうか。当館では不定期に「夜の水族館」というプログラムを開催しており、閉館後の水族館をご覧いただけます。またぜひ参加してみてください。   見回りが終了したのでそろそろ仮眠を取りましょうか。みなさまもカメたちのようにしっかりと体温調整を行い、快適な夜をお過ごしくださいね。おやすみなさい!     Tweet

日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!

2022年2月に新種記載されたばかりのホムラハコネサンショウウオ(以下ホムラハコネ)の展示を開始しました!   展示個体は正真正銘、岐阜県のホムラハコネです。こうやって展示し皆さんに見ていただけることができて、感無量です…。 このホムラハコネ展示に至るこれまでのことについて、今回は少しお話しできればと思います。   ホムラ(焔)ハコネは名前の通り、背中には炎のような鮮やかな赤い斑紋があり、非常に美しいサンショウウオです。     ホムラハコネはこれまでハコネサンショウウオ(以下ハコネ)と同種とされていました。遺伝的にはシコクハコネサンショウウオに近い集団として、主に近畿地方に生息していることから「近畿型」とよばれていました。その近畿型について詳細に研究した結果、ハコネとは別種であるということがわかり新種記載されました。 そして、なんと岐阜県内でも1地点で生息していることが新たにわかりました。 (詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/817471.pdf)       これは衝撃です。 調査などで一緒にフィールドへ行く機会の多い、岐阜県立大垣北高等学校の高木先生、岐阜大学地域科学部の向井先生ともすぐにその話題でもちきりになりました。 早速、高木先生が記載者である国立科学博物館の吉川さんに連絡をしたところ、快く情報を教えてくれました。また岐阜県内の詳細な分布についてはこれから調査していく必要があるとのことで、吉川さんにもお手伝いいただきながら調査を進めていくことになりました。   調査地はこんな感じです。場所によってはなかなか行くのも大変です。いつも汗だく。     吉川さんとも一緒に調査を行いました。この時に初めて岐阜県のホムラハコネ成体を目にすることができました。感動です!   調査は今も継続中で、高木先生が県内の様々な地点から炎虎のごとくサンプルを収集し、それを向井先生が盛炎のうねりよろしく解析してくれています。   ちなみに、展示個体を発見したのも高木先生、吉川さん。私は隣で「すごいですね!ホムラだ!赤い~!」って喜んでいただけという…。   私は今のところほぼ役に立っていないので、非常に心苦しいのではありますが、生体は当館にやってきましたので、ここからが私が頑張れるところかと思っています。 いずれは常設展示できればと考えていますが、時期は未定ということで、とりあえずは10月上旬までの特別展示をご覧ください!     Tweet

あゆを身に着けよう!
  • イベント

あゆを身に着けよう!

暑い夏は、涼しいアクア・トトぎふが一番。 ということで、あゆウィークが開催しましたが、8月1日から8月5日までは「あゆを身に着けよう!」と題して、あゆのアクリルペンダント作りを行いました。   こちらのあゆのアクリルペンダントは、飼育スタッフの松下さんがデザインしてくれました。デザインは、3パターンあります。 踊るように泳いでいるデザインが一番人気でした! 実はこのデザイン、アユの縄張り争いをモチーフにしているそうです。 さすが、魚の飼育担当だけありますね。   今回のイベントでは、この透明のアクリルを、染色して色付け体験も出来るのです。 青・緑・ピンクと3色から選べます。   染色液の中に入れて 好みの濃さまで調整して・・・。     そして、さらにペンで模様をつけたり、目を書いたり、自分だけのあゆペンダントを作ります。完成した力作はこちら!     皆さま、楽しみながらも集中して作っていたのが印象的でした。 飼育スタッフの想いも詰まった、アクリルペンダントをいつまでも大切にしていただければと思います。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!     Tweet

アクアマイスターになろう!7月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう!7月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。   今月の活動内容は、「館内クイズラリー」。 まずは、当館で用意したクイズラリーを解きながら館内を一周。 その後、自分たちでクイズを作りました。   クイズを作ることって簡単そうに思うかもしれませんが、実際に作ってみると意外と難しいものです。   例えば今回は、 ・対象を、アクアマイスター参加者に合わせ小学4年~6年生、そしてメンバーが解けるレベルの内容にすること。 ・他のメンバーと内容が重ならないこと。 ・展示している生き物を観察して問題が解けること。 ・解説を読んで問題が解けること。など このように作るにあたって考えることがたくさんあります。   今回参加したメンバーは悩み、苦労しながらもなんとか1題ずつクイズを作りあげ、全部で8題できました。 表紙も作り、全部を合本してアクアマイスターオリジナルのクイズラリーが完成! そのクイズラリーを持ってもう一周しました。 少しタイトなスケジュールでしたが充実した2時間となりました。   自分でクイズを作るためには、解説をしっかり読んだり、じっくり観察したり、生き物についていろいろと調べなければいけません。また、ほかの人が気づかないような興味深いポイントも探さないといけないので、より深く生き物を観察することが必要となります。 今回の活動を通じて、参加したメンバーの知識はさらに深まり、観察力を養うことができたことでしょう。   苦労しながら完成させた時の達成感、そして自分たちで作ったクイズを解くことで新たな気づきがあり、楽しく見学ができた回となりました。   では     Tweet

17ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内