おもしろ飼育コラム

魚病闘病日記パート⑦(ファイヤースパイニィイールの寄生虫)
  • 治療

魚病闘病日記パート⑦(ファイヤースパイニィイールの寄生虫)

みなさん、こんにちは。 少しずつ暑くなってきました。気温の変化にご注意くださいね。   魚病闘病日記、久々の更新です。 約1年ぶり、ちなみに前回はプロトプテルス・ドロイの治療についてのお話でした。     さて、今回は水族館で飼育している魚から見つかった寄生虫についてのお話です。   さかのぼること、なんと5年前! 2020年に搬入したファイヤースパイニィイール5匹がなかなかエサを食べず、体調の悪い状態が続きました。     ↓ファイヤースパイニィイールはこちら 実は、メコンオオナマズがいる水槽で展示している魚でトゲウナギと呼ばれる魚の仲間です。     1匹のファイヤースパイニィイールが残念ながら死亡してしまい、死因を調べるために剖検(※1)を行いました。   腹腔内や腸管内に寄生虫がたくさん認められました。その他の臓器についても病理検査に出してみましたが、寄生虫感染以外に目立った病変はありませんでした。   ※1 剖検とは 生き物が死んだ原因などを検査するために、死亡した生き物を解剖すること。     (閲覧注意:魚の内臓の写真があります。) ↓剖検様子はこちら、黄色丸のところに赤色の寄生虫がいることがわかります   寄生虫が体調不良の原因ではないかと考え、駆虫剤の薬浴を開始しました。 しかし、残り4匹の状態は良くならず、エサも食べないままです。 さらに1匹の死亡が認められてしまいました。   その個体も剖検しましたが、1匹目と同様に、寄生虫の感染以外に病変が認められません。 薬浴では駆虫できないと思い、駆虫剤を経口で与えることにしました。   すると、数日後に1匹がエサを食べ始めました。また、2週間後にもう1匹食べ始め、投薬を始めて2ヶ月後には最後の1匹も摂餌を確認することができました。 なんとか、残った3匹は体調が回復し、順調に成長していきました。     しかし、ここで問題が1つ。 ファイヤースパイニィイールから完全に寄生虫を排除できたかはわかりません。 そのため、他の魚と同居させてしまうと飼育水を介して寄生虫が移ってしまう可能性があります。   そこで、寄生虫を調べるため、岐阜大学獣医寄生虫病学研究室の高島先生に寄生虫の同定を依頼しました。   高島先生に、今まで調べられて知られている寄生虫の形の特徴と比較して、どの種や属に属するのかを調べてもらうこととなりました。 さらに同研究室の齋藤先生も加わり、同定してもらった結果、カマラヌス属の線虫であることがわかりました。     残念ながらカマラヌス属の生活環(※2)はまだわかっておらず、ファイヤースパイニィイールは他の魚と同居することができませんでした。 展示水槽へのデビューは叶いませんでしたが、現在もバックヤードの水槽で飼育管理を行っています。   ※2 生活環とは 寄生虫の卵や幼虫が発育、変態して成虫となり、次の世代を生じるまでのサイクルのこと。寄生虫によっては、成熟するために他の生き物(中間宿主)に一度、寄生しないといけないものもいる。     また、今回見つかった寄生虫がカマラヌス属の特徴をもつことまでは判明しましたが、報告されている文献と比較しても形が全く同じものが見つからず、もしかして新種?!という状況になりました。   そこで、高島先生と齋藤先生は世界中からカマラヌス属に関する文献を取り寄せ、今回検出された寄生虫と比較されたそうです。 文献は膨大な量になっていましたが、資料をまとめた先生方は「この資料でカマラヌス属全て同定できるようになりました」と満足げな顔をされていました。   今回は、メスの寄生虫しか検出されなかったことより、新種であることを確定させることはできませんでしたが、寄生虫の形態とDNA情報だけではなく、寄生された魚の症状についてもまとめた貴重なデータを発表することができたとのことです。     これらの結果が、2025年3月に寄生虫の雑誌である『The Journal of Parasitology』に論文掲載されました。キレイな寄生虫の写真が載っていますのでぜひご覧ください。   https://bioone.org/journals/journal-of-parasitology/volume-111/issue-2/24-58/Molecular-Characterization-and-Morphological-Observation-of-Zeylanema-Nematodes-in-the/10.1645/24-58.short     水族館にやってくる生き物は、さまざまな場所からやってきます。 そのときに病気にかかっている可能性もあり、検疫することの大事さを痛感した事例でした。 今後も、水族館の生き物を健康に管理できるよう頑張っていきます!     ↓最後におまけ テーマ水槽『うなぎのぼりの恵方巻』でも活躍してくれました

そっくりないきもの展 見どころその2
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの展 見どころその2

みなさまこんにちは。 GW期間中はたいへん多くのお客様にご来館いただき、館内はもちろん企画展会場もとてもにぎわっていました。 連休中は忙しかったですが、企画展担当としては嬉しい気持ちで作業をしていました。     前回の飼育コラムでは企画展会場に入ってすぐの生き物を紹介しましたね。     今回は、出口に近いこちらのエリアの見どころをお話しします。   まずは大きな展示窓をのぞいてみましょう。中には江戸川区自然動物園さまからお借りしているアナホリフクロウがいます。   写真を撮ろうとしたタイミングで驚かしてしまったのか、いつもいる場所から下に降りてしまいました。   いつもはこんな感じです。   なにやら赤いにょきっとしたものの上にとまっていますね。これはアリ塚をイメージして作ったレイアウトなのですが、実際に南米で当館スタッフが見た光景から着想を得たものです。     アナホリフクロウは南北アメリカ大陸に広く分布している種ですが、野生の個体を実際に見たことが無いので、これはとても参考になりました。     擬態の企画展を計画しているときにどうしても展示したかった生き物のひとつがこのアナホリフクロウでした。わかりやすい擬態は葉っぱや石や危険ないきものなどに似ていることだと思いますが、アナホリフクロウの場合は「音」を使った擬態になります。   アナホリフクロウは危険を感じると、猛毒を持つガラガラヘビの威嚇音に似た鳴き声を出すことが知られています。今回はガラガラヘビとアナホリフクロウの出す音も聞くことができますので、見るだけでなく聞くそっくりもお楽しみください。     その他にも、においで擬態するこんな生き物たちも展示しています。     そっくりないきもの展では関連イベントとして、6月15日に様々な生き物の声を真似る「動物ものまね芸」でおなじみの五代目江戸家猫八さんに来ていただけることになりました。 こちらも企画展担当としてぜひ実現したかったものになります。 子供のころにテレビで見て面白いなぁ~と思った動物の鳴きまねをする落語家さん。いまでは五代目へとその技術が引き継がれています。   事前予約にはなりますが、子供たちに楽しんでもらいたいと思い、保護者と一緒に参加の中学生以下は参加費を無料にしています。 参加者には千社札のプレゼントと、あわせて手ぬぐい・サインの抽選会も開催します! みなさまのご参加をお待ちしています。   <詳しくはこちら>江戸家猫八講演会『本物そっくり?!なきまねライブ・みんなも一緒に鳴いてみよう』

企画展『そっくりないきもの』はじまりました!
  • 企画展・特別展示

企画展『そっくりないきもの』はじまりました!

みなさまこんにちは。 4月19日に企画展『そっくりないきもの~似ているのはどうして~?』が開始となりました。 この展示は擬態をテーマにして、木や石、葉っぱなど自然界にありふれているものや、毒を持っているなど危険だったり美味しくなかったりするものに見た目が似ている生き物を中心に、見た目以外でも鳴き声やにおいなど、なにかにそっくりな生き物たちを紹介しています。 7月13日までの開催期間中に、担当から見どころをお伝えできればと思います。     第一回目は、企画展入口に近い2つの水槽で見られる生き物です。 この写真に葉っぱにそっくりなリーフフィッシュが写っています。どこにいるかわかりますか?   ここにいます!   この中だけでもリーフフィッシュが5匹いました。枝の向こうにいたり、ピントがボケていたりするのもあって難しかったですね。それにしても葉っぱにそっくりです。 リーフフィッシュが水槽には10匹いるはずなのですが、全部見つけられたら…スゴイです!       少し先に進むと、大きな窓があります。どこに生き物がいるかわかりますか?   木の枝が曲がったところに鳥がいました!   オーストラリアガマグチヨタカは樹皮によく似た羽の模様で景色に溶け込んでいます。危険を感じると体を細めて、まるで木の枝のような姿にもなります。 搬入した当初はこのような感じでした。       でも最近は環境に慣れてきたのか、ぜんぜん細くなりません笑     擬態とは何かに似ていることで自然界を生き抜いてきた生き物が持つ特徴です。まだまだ紹介できていない“そっくりないきもの”たちもたくさん展示していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

今が見ごろのサンショウウオ
  • 両生類

今が見ごろのサンショウウオ

いよいよゴールデンウイークに入りましたね。   新しく始まった企画展「そっくりないきもの」や、オオサンショウウオ幼生の特別展示など、今のアクア・トト ぎふは見どころ満載です。 さて、その中でも私が今の時期に、強く強くオススメしたい展示があります。     そう、小型サンショウウオの展示です。 この写真に写っている一番右の水槽がアツいのです。   ここではマホロバサンショウウオとヒダサンショウウオの2種が展示されています。   普段は隠れがちで、1~2匹がなんとか観察できるというような飼育スタッフ泣かせな生き物ですが、今の時期はこのようになっております。 繁殖期を迎え、ムッチムチのサンショウウオたちがミッチミチに大集合しています。     さらに2023年5月4日の夕方には、このような行動も観察できました。       開館中に産卵、さらにオスが卵嚢を抱いて受精させています!   ヒダサンショウウオは渓流中の大きな石の下などで産卵するため、こういった行動を野外で観察することは非常に困難です。 もしかしたら、今年も開館中にこのような行動が観察できるかもしれませんよ。     ゴールデンウイークの館内は混みますが、15:00以降は比較的ゆっくりと観覧できますので、ご来館お待ちしております!

SDGsのワークショップの第2弾‼ 
  • イベント

SDGsのワークショップの第2弾‼ 

こんにちは、体験学習班の大島です。   さて、昨年度12月と1月に特別ものづくりワークショップ『SDGsのおさかなぼうずをつくろう!』を開催しました。   今回は、SDGs企画の第2弾として、名付けて『SDGsのこいのぼりをつくろう!』です。 前回も使用した布の端切れにトイレットペーパーのロール芯を材料に加えて、こいのぼりを作ります。 試作品もいい感じに出来ました。     しかし、このトイレットペーパーのロール芯を材料とするには、清潔なものでかつ大量に必要です…。個人レベルではなかなか集まりそうもありません。   そこで、ふと思い出したのが、可児市にある製紙工場です。 突然ながらも相談してみたところ、トイレットペーパーの生産過程で出てくるエラー品を無償でいただけることとなりました。     開催初日!さっそく、かわいらしい作品がたくさん出来上がりましたよ。     4月12日、13日、19日、20日の4日間の限定開催です。 今年のこどもの日のお飾りは、これで決まりですね! ぜひご参加ください! 参加料金は、200円(年間パスポートをお持ちの方は150円)です。   Yoshioka inc.様ならびに大王製紙株式会社様のご協力を得て、本企画を開催するに至りました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

ヤマトサンショウウオの卵のうを展示しました
  • 新しい展示

ヤマトサンショウウオの卵のうを展示しました

みなさんこんにちは。飼育コラム初投稿となります。村上です。よろしくお願いします。   さて、今回私がみなさんにお見せたい写真がこちら。   「え、なにこれ?」と思われた方もいるはず。見慣れない姿形をしていますよね!? 実はこちらヤマトサンショウウオの卵のうです。   ヤマトサンショウウオは早春に、湿地や田んぼの溝などの止水域に、バナナのような形をした卵のうを産みます。 この卵のうは、寒天状の物質に卵が包まれたもので、1つの卵のうの中に50個から180個程の卵が確認できます。     ちなみに大人になったときの姿がこちら     当館では敷地内で岐阜市産のヤマトサンショウウオの生息域外保全に取り組んでいます。 生息域外保全を行っている場所は、敷地内の一画を囲っただけの庭のような場所ですが、あえて手をかけず自然に近い状態で飼育しており、ここで毎年約30対の産卵がみられています。 岐阜市で一か所しかない本種の繁殖場所は、駐車場周囲のコンクリート製の側溝という非常に不安定な環境であり、もしもの場合に備えて、この取り組みを行っています。       こちらは当館の保全区域内の水場です。   蓋を開けると、、、 カゴの中には卵のうがたくさんあるのがお分かりいただけるかと思います。今回はその一部を展示水槽に移動してご紹介しています。     場所は、水族館3Fの里山の生きもの水槽になります!   館内は屋外よりも気温が高いので、幼生たちもすぐに卵のうから出てくると思います。その幼生はこのような見た目です。   運が良ければ幼生が卵のうから出てくる姿も見られるかも、、、現在、私がこのコラムを書いている段階では幼生が卵のうの中でくねくねと動いているのが観察できる状況です!     私の初コラムいかがだったでしょうか、これからも面白い出来事や展示があればみなさまにもコラムを通してお伝えできればなと思います。   ここまで読んでいただきありがとうございました!

4階の植物も見どころ
  • 新しい展示

4階の植物も見どころ

みなさま こんにちは 桜のシーズンも終わりますがお花見を楽しみましたか? 今年は例年よりも開花が遅く、入学式も桜を楽しむことができましたね。     当館は水族館ですから魚類や水辺でくらす哺乳類や両生類、爬虫類、昆虫類、鳥類などを観察して楽しんでいただいていると思いますが、見どころはそれだけではありませんよ。 生き物たちがどんな環境でくらしているのかイメージできるように水草やコケ類、草木を使って生息環境をリアルに再現するように工夫をしている水槽があります。 その植物が今回のおすすめポイントです。     今回、みなさまに紹介したい場所は、4階の植物です。 ここは長良川の源流から上流域をイメージした展示エリアで高木や低木、シダ類など多くの植物を展示し、当館の20周年にあたる2024年の夏から冬にかけて植物のリニューアルを行いました。   4階エレベーターからすぐ 最初の滝の向かい側の様子   アジサイやシダ類が多く、6月くらいにアジサイの花が見頃になるのではと。 きれいな花が咲いてくれることを期待しています。         アユの水槽付近の様子   スゲ類やカエデなど植物も新しく加わり増えました。 高木は剪定されて、きれいになりました。     まだリニューアルされたばかりで今後どのように植物が育っていくかわかりませんが、季節ごとに花が咲き、秋には紅葉が見られ、季節を楽しむことができる空間が広がることを期待しています。     現在は、ツツジの花と新緑がとてもきれいで気持ちがいいですよ。 特に開館後すぐの朝日が差し込む時間がきれいでおすすめです。   山の小道を散策するような気分でヤマトイワナやナガレヒキガエルなど生き物を観察してもらえたら嬉しいです。   何度きても楽しめる水族館ですよ。

パンがなければパンガシウスを食べればいいじゃない
  • アクア・トトの生き物

パンがなければパンガシウスを食べればいいじゃない

みなさまこんにちは。 前回のコラムで、当館で飼育しているパンガシウスの仲間をご紹介しました。 <帰ってきたプラーテーポー>     その中で、パンガシウスの仲間は食用に養殖されており、「パンガシウス」として日本にも出荷されているということを書きました。   今回、私も食用として売られているパンガシウスを発見しましたので、その食レポ(!!)をしてみたいと思います。     こちらが、普段お世話になっているスーパーで買ってきた切り身です。 価格は99円/100gで売られており、庶民の味方、サケ(250円/100g)に比べてもとってもお得! まさに、「パンがなければパンガシウスを食べればいいじゃない」といったところ。   裏側を見ると、ベトナム産の養殖個体との記述がありました。切り身から種を同定することは難しいですが、ベトナムでは前コラムでもご紹介したカイヤンPangasianodon hypohthalmusや、バサと呼ばれるPangasius bocourtiの養殖が盛んなため、どちらかの可能性が高いと思います。   見た目はごく普通の白身魚で、においも特にありません。ただ、脂はあまり乗っていないようです。     今回は、インターネットで調べておすすめの調理法だったムニエルにしてみます。 素人料理ですが、しばしお付き合いください。     まずは、塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶします。次に、フライパンに入れ、弱火でじっくりと焼いていきます。   ある程度火が通ったところで裏返しました。ここでバターをたっぷりと投入。スプーンでバターを回しかけながら焼き、両面がぱりっと仕上がるようにします。 皿に盛りつけて、完成です! ケチャップと醤油で作ったソースを上にかけてみました。きつね色に焼けており、とてもおいしそうです。     淡水魚水族館の飼育スタッフとしてあるまじきかな、ナマズを食べたことがこれまでなかったので、おそるおそる実食。 (もしかすると、「白身魚のフライ」とかで気づかぬうちに食べているかもしれませんが。)   うん、おいしー! 丁寧に焼いたおかげで、外はカリカリ、中はふっくらと仕上がっています。魚肉自体にクセはなく、バターの香りとよく合っています。これなら和食にも使えそうですね。   お値段が安く、こんなにおいしいならば、食卓の常連になりそうな予感です。   どんな味か気になった方は、ぜひ一度、購入してみてはいかがでしょうか? そして、謎の切り身「パンガシウス」がどんな魚なのか気になった方は……ぜひ、当館へ泳いでいる魚を見にお越しくださいね。 読んでくださりありがとうございました!

帰ってきたプラーテーポー
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

帰ってきたプラーテーポー

みなさまこんにちは。 少し前になりますが、「メコン川 中流の魚」の水槽にプラーテーポーを追加しました。   展示水槽でプラーテーポーが見られるのは、2022年以来になります。ぜひこれを機会に見に来てくださいね。 (下にいる細長い方はオオウナギです。念のため!)     さて、プラーテーポーを見て、メコン川の水槽にはそっくりな魚がたくさん泳いでいるなあと思われた方もいるかもしれません。これらはみな、パンガシウスの仲間たちです。   当館を代表する魚の1つ、メコンオオナマズもパンガシウスの仲間なのですね。パンガシウス科は、南アジアから東南アジアにかけて分布するナマズの仲間で、約30種が含まれています。基本的には淡水域に生息しますが、中には海水に適応したものもいます。   上の写真ですが、見れば見るほどお互いに似ています。そこで! ここでは、当館で飼育しているパンガシウス4種の見分け方をご紹介しちゃいます。     こちらのイラストをご覧ください! 永久保存版です!   上から順に、簡単にご説明しますと……。   メコンオオナマズ Pangasianodon gigas 全長3m、体重350kgまで達することもある世界最大級の淡水魚です。当館の個体は現在大きいもので全長1.8m前後ですが、それでも見ごたえばっちりです。展示水槽には全部で7匹のメコンオオナマズがおり、実はそれぞれ愛称がついています。毎日16:30よりメコンオオナマズのポイントガイドを行っていますので、ぜひスタッフに見分け方を聞いてみてくださいね。   カイヤン Pangasianodon hypophthalmus カイヤン以下3種は、現在1つの水槽で混泳して展示しています。パンガシウス科の中では、もっともメコンオオナマズに近い種ですが、体長は1.3mほどです。ベトナムでは多く食用に養殖されており、「パンガシウス」として日本にも出荷されています。   パールム Pangasius sanitwongsei メコンオオナマズと同じくらいまで大きくなりますが、その食性は大きく異なります。メコンオオナマズが主に藻類を食べると考えられているのに対し、パールムは魚類や甲殻類などを食べる肉食性です。   プラーテーポー Pangasius larnaudii 本記事の主役であるプラーテーポー。体長は1.3mほどです。パンガシウスの仲間はよく似たものが多く見分けるのが難しいのですが、プラーテーポーは胸ビレの付け根に黒くて丸いもようがあることからすぐに見分けられます。全体的にも丸っこく、かわいらしい印象です!     4種ものパンガシウスの仲間を展示している水族館はなかなかないかもしれません。ぜひ当館で比べてみてはいかがでしょうか? 読んでくださりありがとうございました!  

賑やかで愛らしい!コツメカワウソ大家族
  • コツメカワウソ

賑やかで愛らしい!コツメカワウソ大家族

皆さま、こんにちは 3月15日から展示を開始したコツメカワウソのミヤマとサクラたち家族は総勢8頭にまで増えて、ますます賑やかな大家族になりました。     野生のコツメカワウソは、15頭以上の群れを作って生活することもある社会性の高い動物です。家族で協力しながらごはんを探したり、子育てしたりするカワウソ本来の群れでの暮らしの再現は目指している一つの形であり、群れで展示できたことを大変嬉しく思います。   さらに、親子の関係だけでなく、兄弟姉妹同士の交流も観察できるようになり、想像以上に賑やかです。 元気に遊びまわったあとは、かたまりになって昼寝するカワウソたち、親と戯れたり、兄姉に甘えたりする様子はどれも愛らしいです。その一つ一つの仕草は、きっと見る人に癒しを与えてくれているだろうなと感じます。     また、これだけの数がいると、それぞれの個性が分かってくるのも面白いところです。   お父さんのミヤマは優しく、家族を見守る姿が素敵です。 お母さんのサクラは強くてパワフルな母で、子どもたちを温かく時に厳しくサポートします。     兄姉(ゴヘイ、モナカ、ホオバ)は、好奇心旺盛なことはいつもですが、弟妹の成長を優しくサポートしてくれます。     今回初めて展示にデビューした、弟妹たち、実は少しドキドキでした。     水辺で生活する泳ぎの得意なコツメカワウソでも、初めは水に入ることが怖いようで、なかなか入ろうとしてくれなかったのです。     それでも少しずつ慣れてきて兄姉や両親の泳ぐ姿を見て学びながら、今ではすっかり水の中をスイスイ泳げるように!これまでの行動を見ていて、家族の絆を感じました。     しかし、まだ長い間泳いだり、水の底に落ちたものを拾ったりするような泳ぎは習得できていませんので、今後の成長が楽しみですね。   さて、現在、この昨年10月5日に生まれた3頭の弟妹(オス1頭、メス2頭)の名前を募集しています。 素敵な名前が思いつきましたら応募して下さると嬉しいです。 詳細はこちらからご覧ください!     これからもカワウソ大家族の様子をお届けしていきますので、 温かい応援をよろしくお願いします!    

3ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内