おもしろ飼育コラム

闇夜に潜む森のハンター
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

闇夜に潜む森のハンター

みなさまこんにちは。   夏もいよいよ本番になり、暑い日が続いているせいか、先日車が停車途中で動かなくなってしまいました・・・ 体は元気でしたので、運動ついでに家まで散策しながら走って帰宅し、家族が私の汗だくな姿をみて笑ってくれたので、疲れの方はすっ飛んでいきましたが、修理費用でお財布の中身もすっ飛んでいきそうで焦っている中野です。   みなさまも外出する際は、くれぐれもお気を付けくださいね。     さてこの夏、アクア・トト ぎふは開館20周年を迎え、新施設のオープン・特別企画展の開催など盛り沢山の内容で皆さまをお迎えいたします。   その中でも7月13日より、新しく仲間入りした生き物をご紹介します。 この仲間は、夜行性の種が多く、森の真っ暗な闇の中でハンターとして、優れた能力をもっています。 一つ一つご紹介しますので、どんな生き物なのか考えてみてくださいね。     まず、一つ目の特徴は眼です。体に対して非常に大きな眼をもち、暗い夜でもわずかな光を感知することができるため、獲物の動きを正確に捉えることができます。     二つ目は、尖ったくちばし。肉食性で、大型の昆虫、ネズミやカエル、トカゲ、小鳥などを食べます。下向きに少し曲がっているのは、大きな眼の視界をさえぎらないためと考えられています。     三つ目は音を立てずに飛ぶことができる翼です。羽ばたく音をかぎりなく消すことで、獲物から気づかれず接近することが可能です。     さあ、もうどんな生き物かわかってきましたか? 最後は私の気に入っている特徴です。     頭の上にある羽角(うかく)と呼ばれる飾り羽です。耳ではありませんが、ウサギの耳みたいでなかなかかわいらしいです。仲間を見分けるためや枝に擬態するためにあると考えられています。     それでは、今回仲間入りしたこのような特徴をもつ生き物は・・・・   フクロウの一種「オオコノハズク」です。     自然下では木の洞の中で生活していますので、展示でも用意してみたところ、初めはほとんど利用してくれなかったのですが、最近木の洞にいるところを目撃し感動しました。     普段は写真のようにじっとして、木の枝などに紛れて見つけにくいかもしれませんが、習性の一つなので頑張って見つけてみてくださいね。 *正面に一羽います     ちなみに、現在2羽展示しており、体が大きい方がメス、小さい方がオスのペアです。     夜行性で森の中で生活しているため、自然下では滅多に目にすることができませんので、ぜひ見に来て下さいね!   最後に、こちらの個体は、井の頭自然文化園様に多大なご協力をいただき展示することができました。 この場をお借りし、お礼申し上げます。

メコンのキュウリウオ?!
  • アクア・トトの生き物

メコンのキュウリウオ?!

みなさまこんにちは。展示飼育部の佐藤です。   今日、紹介するメコン川の魚はキュウリウオです。   日本の魚に詳しい方であれば、 キュウリウオ科のアユやワカサギ、シシャモなどを 連想する方が多いのではないでしょうか?     今日紹介するキュウリウオはメコン川が流れる カンボジアのキュウリウオです!     カンボジアの水辺にもたくさんの魚たちが生息しています。 その中には色や模様、形などの特徴から、 日常生活でよく目にする物に例えた現地名がつけられた魚たちがたくさんいます。   その一つがキュウリウオなのですが、 まずはその姿を見てもらいたいと思います! それがこちら!!(現地の魚市場で撮影したものです)   キュウリウオなので野菜のキュウリ(胡瓜)っぽいかと思いきや・・・ キュウリにはまったく似ていません。     そこで、今度はカンボジア全土でごく普通にみられる カンボジアのキュウリを日本のキュウリと一緒にご覧ください! 日本で食べるキュウリとだいぶ違います。 太く短く、縦に薄い線が何本も入っていますね!   この魚のしま模様がキュウリのしま模様と似ていることから、 現地ではキュウリウオ(トライ・トローソッ)と呼ばれるようになったそうです。 (カンボジア語で「トライ=魚、トローソッ=きゅうり」という意味です)     ここで恒例の食レポです! このキュウリウオはコイの仲間(コイ科)ですので、 「とにかく骨が多い!」の一言です! 焼いても、煮ても、どこを食べても、骨が・・・ 比較的きれいに魚を食べる自信のある私でも途中で嫌になってしまうくらいです。     さて、今日紹介したキュウリウオは、 「タイガーバーブ(Probarbus sp.)」という名で メコンオオナマズが泳ぐ「メコン川中流の魚」水槽にて展示しています。 メコンの恵みを受けて生活しているカンボジアの人々が、 生活の中で名付けた「キュウリウオ」について紹介させていただきました。     当館はおかげさまで今年20周年を迎え、イベントも盛りだくさんです。 ぜひ足を運んでいただき、メコンオオナマズと一緒に泳ぐタイガーバーブ(キュウリウオ)の姿も見つけていただけると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた!

水辺の清掃活動はじめました
  • 未分類

水辺の清掃活動はじめました

こんにちは。 おかげさまでアクア・トト ぎふは開館20周年を迎えることができました。 これからも引き続き、水族館が好きな方・生き物が好きな方・地域にお住いの方々に愛される水族館を目指してスタッフ一同、精進していきます。 また、それと同時に水辺の生き物にとっての役に立つ水族館でありたいという思いも強くあります。でも結局のところ、自分に何ができるだろう?と考えてみると、生き物の現状を水族館から情報発信することと、生き物がすむ環境を少しでもきれいにすることぐらいでした。 というわけで、「水辺の清掃活動~みんなの川を未来へ」を始動しました。 これまでにも、川の調査へ行った際には、袋いっぱいになるぐらいのごみを回収してはいたのですが、それでは拾いきれず、もう本気でやりたい!!とエンジンがかかってしまったわけです。 記念すべき初回は7月3日。まずは水族館近くの木曽川右岸を攻めることにしました。 どちらかというと、大きな川の本流よりも市街地を流れる小規模な水路のほうがごみが多い印象がありましたが、いざ拾ってみると、木曽川中流のごみの量もなかなかのもの…。 ごみの多くはペットボトルと発泡スチロール片、食品トレイも多くありました。それから肥料のビニル袋も多くありました。中身の入った焼き肉のたれや洗剤、なかには使用済み割りばしを詰め込んだペットボトルもあり、キャンプやバーベキューで出たごみも多かったです。 熱い日だったので休憩をこまめにとりながら、予定していた範囲はざっと2時間半でだいぶきれいになりました。ごみを拾いながら道を進み、ごみのない道で戻ってくるのはうれしいものでした。 小学生が地域のごみ拾い活動などに勤しんでくれることが多いなか、まずは大人がごみを拾う、大人のごみは大人がひろう、こんな信念をもって、これから継続して活動していきます。 こんな垂れ幕を付けた車を見かけたら、温かく見守っていただけるとうれしいです。

世界最大級の淡水魚
  • アクア・トトの生き物

世界最大級の淡水魚

みなさまこんにちは。展示飼育部の佐藤です。 7月14日に当館も開館20周年を迎えることができました。 応援いただいている皆さまに感謝申し上げます。 さて今回紹介する魚はメコン川にすむ世界最大級の淡水魚です。 その魚はタイの現地名でプラークラベーンとよばれるエイの仲間です。 エイと言っても海ではなく、川すなわち淡水にすむ淡水エイになります。 世界各地には大きな淡水魚たちが数多く知られていますが、 2022年にカンボジアを流れるメコン川で世界記録を更新する 大きなプラークラベーンが釣りあげられました。 その大きさは鼻先から尾の先まで4m、重さは約300㎏もあったそうです。 このメコン川の巨大エイを当館ではメコン川中流の魚水槽で展示しておりますが、 まだまだ世界最大級のサイズには程遠い大きさです。 当館では飼育を始めてからまだ数か月ですが、 毎日ごはんをたくさん食べて順調に成長しています。 世界最大級の魚がメコン川にいる事を知っていた私は、 この魚を一度は自分で採ってみたい!と思い、 漁師さんと共に一週間ほど漁をした事があります。 でも、その漁は毎日行うエサの準備や大きな石をオモリにした仕掛けの準備など、 想像以上に大変で、あっという間に一週間が過ぎてしまい、結果は惨敗でした。 私がお世話になった漁師さん一家は村一番の漁師でしたが、 それでも近年では年間10尾採れれば良い成績だと話をしてくれました。 メコン川の自然環境は日々変化しており、 そこに生息する生き物の多くは危機的な状況になっていることを肌で感じると共に、 季節外れに一週間チャレンジしたくらいではプラークラベーンに出会うのは 難しいということを思い知らされた調査となりました。 それでもメコン川でエイが採れれば、近くの市場で食用として売られます。 私も市場で何度かエイが売られているのを見てきましたが、 1mを超えるエイはとても迫力があり、メコンの怪魚らしい風格があります。 大きな個体になると、まるごと買う人はめったにいませんので、 買いやすい大きさにして売られます。 やはり現地でも珍しい魚なので、エイが売られていると、 お店のまわりには人が集まってきます。 最後に恒例の食レポです!私もプラークラベーンの味には興味がありました。 500g程買って帰り、スープにして一度だけ食べた事がありますが、 味付けが悪かったのか?それとも魚そのものが美味しくなかったのか? どちらかわかりませんが、決して美味しいとは言えない味だったのを覚えています。 ご来館の際にはこれから成長していくプラークラベーンの姿を ご覧いただき、末永く見守っていただけると幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた!

小さなクラゲの世界
  • 企画展・特別展示

小さなクラゲの世界

企画展「クラゲに夢中!」ももう終盤となりました。 普段はなかなか見られない、個性豊かなクラゲの世界をお楽しみいただけましたでしょうか。   さて、以前のコラムでもお知らせしましたが、 今回は展示するクラゲの一部を伊勢湾で採集してきています。 3月にはアカクラゲやミズクラゲ、カミクラゲ、ドフラインクラゲなど、比較的大型のクラゲがたくさんとれました。   6月に入り、出現するクラゲの種類も変わったかな?と、先日、改めて採集に行ってきました。     ただ、パッと見た感じでは目に見えるサイズのクラゲが見当たらなかったため、海中に目の細かい網を入れ、水面の近くでゆっくり曳いてみました。     海水と一緒に持ちかえり、観察です。 さて、クラゲはいるかな??     最初に「あっ!」と気付いたのはこちら。   オオタマウミヒドラです。 傘の大きさは2mmほどでしょうか。 とても小さいですが、企画展でも展示し見慣れていたので、すぐに見つけることが出来ました。     続いてはこちら。 ニチリンクラゲです。 漢字で書くと「日輪」。 触手が放射状に伸びて、まさに太陽のような形にみえます。 まじまじと観察したのは初めてだったのですが、透明感がすごい!! 透明すぎて何度も見失いながらスポイトで回収してみましたが、全部で25個体もいました。 今回の採集で一番たくさんとれたクラゲです。     お次はこちら。   ぴょこんとした動きがかわいいですね。 図鑑をパラパラめくりながら、小さいし形も似ているのは「コツブクラゲ」かな?と思ったのですが、正解は「タマクラゲ」でした。     新江ノ島水族館のスタッフと連絡をとりながら同定を進めていたのですが、口触手という、口(傘の内側にある丸い部分)から生えている触手があるよー、と教えてもらいました。     他にも、オベリアクラゲの仲間や     正確な種類までは分かりませんが、有触手綱(カブトクラゲやツノクラゲ)の幼生?など…。     合計8種類のクラゲを見つけることができました!   いずれも5mmに満たない、目視で狙って捕まえるのは難しいようなクラゲです。 それが、海に少し網を入れてみるだけで、こんなにたくさんのクラゲに出会えるなんて! そしてこんなに小さな生き物たちの世界が見られるなんて! とても心躍るできごとでした。     今回採集したクラゲたちは、展示に出すことはできませんでしたが、現在企画展で展示しているクラゲにも、1 cm以下の小さなエボシクラゲという種類がいます。   ぜひじっくりと水槽をのぞきこんで、観察してみてくださいね。  

田んぼのムカデ!?
  • アクア・トトの生き物

田んぼのムカデ!?

皆さまこんにちは。 梅雨時期が始まり、田んぼにも苗が植えられて緑が濃い季節になりましたね。   さて、当館でも展示に少し変化がありました。 それがこちら、水族館3階にあります「岐阜にすむ水生昆虫・里山の生き物」水槽の生き物が変わりました。   その生き物がこちら。皆さん、こちらの生き物知っていますか?     実はこの生き物、ゲンゴロウの幼虫なのです。 こちらの大きな水槽で展示しているゲンゴロウの成虫とは、全く違う形をしています。         ちなみにゲンゴロウの卵はこちら。   1㎝ほどの卵を植物の中に産みつけます。   そして卵からふ化した幼虫は、水の中で暮らし、昆虫やオタマジャクシなどを食べて大きくなり、2回の脱皮を経て、3令幼虫まで成長します。ちなみに当館では、バックヤードで飼育している餌用のコオロギを与えて育てています。 このコオロギを挟んでいる部分がゲンゴロウのアゴです。このアゴで獲物を挟み、消化液を注入して体内の組織を溶かし、吸います。 3令幼虫にもなるとかなり獰猛で、このアゴで挟まれると人間でもかなり痛く、昔は「田のムカデ」と言われ恐れられていたようです。     ふ化してから40日ほどたつと、3令幼虫は8㎝ほどになり、体型も丸々としています。     今回展示できるのはこの3令幼虫までとなります。 実は、この丸々と太った幼虫はその後、土に潜るのです。土に潜ってからの話しは次回のコラムで書こうと思います。     こちらの展示は7月中旬ごろまでを予定しています。 短めの期間ですので、今しか見ることの出来ないゲンゴロウの幼虫の姿を、皆様ぜひ見に来てくださいね。

メコンの村に伝わるグラミーの生食文化!?
  • アクア・トトの生き物

メコンの村に伝わるグラミーの生食文化!?

みなさまこんにちは。 展示飼育部の佐藤です。   今日、紹介するメコン川の魚はスリースポットグラミーという魚です。   グラミーの仲間は東南アジアを中心に分布する魚たちで、 体長2㎝ほどの種から50cmを超える種まで、大きさも様々です。   当館では「草地水溜りの魚(雨季)水槽」に3種のグラミーを展示しております。 今日はその中のスリースポットグラミーに注目してみましょう。   大きさは10~15㎝ほどで、尾ビレのつけ根と体の中央に黒い目玉模様があります。 この2つの目玉模様と同じ大きさをした本物の目を合わせると、 見事に3つの目玉模様(スリースポット)の完成です!   そしてもう一つ、胸のあたりから伸びる細長いヒゲのようなものが グラミーの仲間たちの特徴といえます。 これは腹ビレが発達して長くなったもので、 この長いヒレを動かす様子を当館の水槽でも観察することができます。     このグラミー、水槽でじっくりと観察するには最高の魚たちですが、 カンボジアのある村では昔からこの魚を生で食べる文化があります。 それがこちらの写真です。     私はこれまでメコン川流域の淡水魚たちを数多く食してきましたが、 どの地域でも、どの種類でも、火を通した料理か干物料理が出てきます。   グラミーの料理に関しても同様でしたが、 ある日、ある村に滞在した際にスリースポットグラミーの 生食料理と出会う機会が巡ってきたのです。     料理自体はすごく簡単なもので、 まずは村の近くを流れる水路でグラミーをすくってきます。   それを三枚におろして水瓶に貯めた雨水でかるく洗ってから、 ライムをギュッとしぼって30分ほど漬けておきます。 そして塩コショウで味付けして、ピーナッツを砕いたもの、 庭に生えている数種類のハーブ、モヤシをお皿に盛りつけて出来上がりです!     そのお味はというと、ハーブの味と香りが強いので、 正直、グラミーの味はほとんどわかりませんでした!     私はこの村で3回この料理と対面しましたが、結果は以下の通りです。 1回目は食べている間に強い腹痛に襲われて完食できず、 2回目はたくさん食べているフリして一口だけにセーブ、 3回目は村の人たちに正直に説明して食べずにギブアップ・・・でした。       私の感想はさておき、 大小さまざまな500種以上もの淡水魚がいるこの地域で、 なぜスリースポットグラミーだけを生で食べるのか? なぜこの村でしか食べないのか? 私にとってはとてもミステリアスで興味をそそる現地の食文化のお話しでした。     ご来館の際にはスリースポットグラミーの体の模様や、 長い腹ビレを動かす様子をじっくりと観察していただきながら、 グラミーのカルパッチョ風(ライム漬け)料理の お味を想像していただけると嬉しいです! 最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた!

子育て応援企画『おさかな、いこう♪』がはじまります
  • イベント

子育て応援企画『おさかな、いこう♪』がはじまります

6月12日(水)から、子育て応援企画『おさかな、いこう♪』がはじまります。 毎年2~3月の寒い時期と、6~7月の梅雨時期に開催していて、今回が第4弾となります。   そもそも… 当館は公園の一角に位置することもあり、平日には1~3歳くらいの小さなお子様と親子で遊びに来てくださるお客様を多く見かけます。   水族館のイベントは休日が中心です。平日に「なにか楽しんでいただくことはできないかな」、「気軽に何度でもお越しいただけないかな」そんな思いからこの企画はうまれました。     さて、第4弾となる子育て応援企画『おさかな、いこう♪』。初めて水族館にお越しいただく方に向けて、少しだけ役立てば良いなという情報をご紹介します。担当者の私見ですのであしからず…。   ベビーカーで行けるの? 館内はエレベーターで4階まで上がり、3階、2階、1階へはすべてスロープで降りる構造になっています。 4階、2階の一部を除き、ほとんどの床はカーペット敷きになっているので、ベビーカーでもガタガタ感はありません。 歩くことができるお子様には、格好のお散歩スポットです。 ちなみに、水族館の入り口から最も近い駐車場は、一般道の中央駐車場です。   こどものトイレやオムツ替えは? 1階のミュージアムショップ横(入館前)、1階の館内、2階の館内にトイレがあり、男女とも各トイレにオムツ替えの台を設置しています。 また同じ場所に多目的トイレもあり、こちらにも設置しています。 4階~3階にはトイレがありませんので、オムツがパンパンかも?という場合は、入館前にミュージアムショップ横のトイレをご利用ください。   こども用の便座シートは、各多目的トイレに設置しています。   大人がトイレに行くときは? 各所のトイレの個室に、男女とも各1部屋ベビーキープを設置しています。 たくさんの個室が並んでいる場合は、一番手前の個室をご確認ください。 個室内は広くないため、ベビーカーの持ち込みは難しいと思います。   授乳室は? 1階のミュージアムショップ横に授乳室があります。女性のみがご利用いただけるお部屋になっており、部屋内はカーテンにより2ブースに仕切られています。 あまり広くないので、ベビーカーの持ち込みは難しいかもしれません。 お湯の設置はありませんので、通路を挟んだレストランでお声がけください。 尚、利用中の場合は、公園内の授乳室もご利用ください。 岐阜おみやげ川島店店内、ひだまりホール、自然発見館に設置されています。   ベビーカーのレンタルは? 7か月~2歳のお子様用のベビーカーを無料で貸し出し可能です。ただし数に限りがありますので、いつも乗るお子様なら持参いただく方がおすすめです。     子育て応援企画『おさかな、いこう♪』の詳しい時間や料金などはこちらのページをご覧ください。   外で遊ぶには大変な梅雨の時期。「おさかな、いこう♪」とお出かけしてみてはいかがでしょうか。 それでは、水族館でお待ちしています!  

ハサミをもった魚!?
  • アクア・トトの生き物

ハサミをもった魚!?

みなさまこんにちは。 展示飼育部の佐藤です。   今日、紹介するメコン川の魚は「ハサミのような尾」をもつ シザーステール・ラスボラという魚です。   ラスボラの仲間は東南アジアを中心に分布するコイ科の仲間たちです。 アクア・トト ぎふでは「メコン川草地水溜りの魚」水槽で展示しています。     では、「ハサミ(シザース)のような尾(テール)」とは どんな尾なのでしょうか? 写真を見ていただくと、もうお分かりだと思います。     魚体は銀色でとくに目立ちませんが、 尾ビレには鮮やかな黄色、白色、黒色の模様が入っています。   この模様と形からハサミを大きく開いたような姿に連想して 名づけられたといわれています。 これをふまえてもう一度見てみると、ハサミを横にした姿に見えますよね。     現地ではメコン川本流のような広い水辺ではなく、 支流の小さな川でよく見かける魚です。     私は、過去に東南アジアにも住んでいたことがあり その時の様子を少しご紹介します。   現地の季節は雨季と乾季に分けられ、雨が降る雨季には水辺が広がりますが その雨の影響で濁ってしまうため、魚はなかなか観察できません。     一方で乾季は雨が降らないため、 川の水は濁りにくく、黄色、白色、黒色の尾ビレをもつ シザーステール・ラスボラの姿を観察することができます。     ご来館の際には美しい尾ビレをゆっくりと動かしながら泳ぐ シザーステール・ラスボラをご覧いただき、 現地の水辺を泳ぐ姿を想像していただけると幸いです。     最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた!

展示水槽でチタラ・ロピスが繁殖!
  • アクア・トトの生き物

展示水槽でチタラ・ロピスが繁殖!

さかのぼること2021年11月、メコン川中流の魚水槽にて、流木に卵が産み付けられているのを発見しました。     いつもチタラ・ロピス(以下チタラ)がウロチョロしているあたりの流木だったので、 チタラの卵かな?でも1匹しかいない(当時チタラは展示水槽に1匹でした)からなあ… と思い、卵もふ化しなかったので結局何か分からずじまいでした。         時は過ぎ2024年5月8日、この日の朝は私が潜水の当番。 作業をしようと潜ると、流木に何やら白いつぶつぶを発見。     そばにはチタラがウロチョロしています。 「あ、久しぶりに産卵したな。おや…?」   よく見ると何やらちょろちょろ動いています。 すでに卵からふ化していました。     現在、この水槽にはチタラ・ロピスが2匹いますので、 卵を産み、そして見事に受精しているようです。 「あの時の卵は、やっぱりチタラだったのか!」 と、テンションがあがりました。   そして、親もしっかり世話をしています。 撮影のために卵に近づいても、私が遠ざかるとしっかり戻ってきて世話をしていました。   なかなかたくましいです。 その後も毎日観覧側からチタラの様子を見ていましたが、しっかり世話をしているようです。 こうなると次の潜水当番が待ち遠しくなります。   そして5月17日。 流木にはいない…と思い底を見ると   稚魚が集まっていました。 「わあ、成長しているじゃん!」 現在は稚魚を少し回収してバックヤードでも育てています。       オタマジャクシのようでもあり、体の後ろ半分はナイフフィッシュらしさもあります。 育つかは分かりませんが、頑張って飼育したいと思います。 展示水槽にも残しているので、いつぐらいまで親が世話をするのかなど、今後も観察するのが楽しみです。皆さまもそっと観察してみて下さい!

8ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-19:00

最終入館 18:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内