おもしろ飼育コラム

パンタナール展スタート
  • 企画展・特別展示

パンタナール展スタート

15周年の企画展という大仕事を任命され、4/12にセントレアを出発し4/24に帰国しました。出発前からも黄熱病だの狂犬病だのA型肝炎だの予防接種でたくさんの菌を体に注入し、ブラジルの情報を収集し荷物の準備、USAとブラジルの電子ビザの取得など慣れないことをたくさんやって出発前からヘロヘロ状態でした。 でも今となればすべてが良い経験です。 ブラジルにいる間はカナダやコスタリカ、ブラジルの研究者たちと昼夜を共にし、川の調査をしました。 もちろん日本語なんて通じることもなく 片言の英語とポルトガル語とジェスチャーでの会話でした。なんか格好よさげに聞こえますがほとんどがグーグル翻訳ですよ。 今の世の中は本当に便利です。 幸か不幸か大きなトラブルもなく無事に帰国でき、急ピッチで企画展の準備です。   ご覧いただいた方もいるとは思いますが 6/1のおもしろ飼育コラムで近藤が「パンタナール展準備中」と題し、準備段階の様子を紹介してくれました。   バックヤードで粛々と地道に準備を続け、 徐々に形が見えてきて、 「美しきカエルの世界」展示の終了と同時にラストスパート。 水槽を置いて配管をつないで木や石などレイアウトしてようやく完成しました。 トトラボでも「パンタナール旅行記」と題して 旅の出来事を時系列にまとめ上げた超大作もありますのでこちらも是非楽しんでいただきたいと思います。 現地で何をしたのかほぼ全てが紹介されています。 おすすめですよ。 移動も含め約2週間のブラジル出張。大島と河合が現地で調査してきたパンタナール大湿原をできるだけ忠実に再現しています。我々が見て感じて体験したプラタ川を皆様にも疑似体験していただき、アマゾンではないブラジルの大自然を体感して欲しいと思います。 それでも…。 あーやっぱり展示だけでは伝えきれない!!! ということで夏休み限定フロアトークを行います。 8/4、11、12、25の16:00~16:30の間 大島か河合が企画展スペースにいますのでパンタナール大湿原に行って感じたことを生の声でお伝えします。 上記以外の日でも企画展スペースには顔を出しますので(神出鬼没にはなりますが)、見かけたら気軽にお声がけください。 お待ちしております。 Tweet

里親
  • 日本の淡水魚

里親

こんにちは。 婚姻色のあらわれたニッポンバラタナゴのオスです。 繁殖期真っただ中で、ものすごくきれいな色になっています。   この個体は、屋外に設置してある繁殖用水槽のものですが、 展示水槽でも、きれいな個体が見られますよ。 写真にすると、いまいち美しさが伝わらないのがはがゆいですね…。 本当に目の覚めるような美しさで、バラタナゴのバラは薔薇色のバラなんだなと実感させられます。   ニッポンバラタナゴは、琵琶湖以西の西日本、四国、九州北部に分布していましたが、生息環境の悪化や外来種のタイリクバラタナゴとの交雑がすすむなど、生息数が激減し、絶滅してしまった地域もあるほどです。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類に指定されています。 当館で飼育している個体はすべて奈良県産のものですが、奈良県内でも一度は絶滅したと考えられていたほどです。 奈良県のニッポンバラタナゴについては、近畿大学が中心となって保護活動を行っており、当館はその一部を分けていただいています。 このように、アクア・トトぎふは、奈良県産ニッポンバラタナゴの里親、つまり生息地以外での系統保存を目的とした維持管理をまかされている施設のひとつです。 絶やすわけにはいきませんから、しっかり繁殖して子孫をつないでいかなければなりません。   昨年は室内で飼育している個体を人工授精する方法をとりましたが、繁殖数0という苦い結果となってしまいました。   そこで、今年は親魚を屋外で飼育し、自然繁殖と人工授精の二刀流で試みることにしました。   自然繁殖は、水槽内に産卵母貝となるドブガイ類を入れておき、貝の中から稚魚が泳ぎ出てくるのを待つ方法。自然界と同じように貝を見つけて産卵してくれることを願って、ストレスを与えないように気を付けました。 5月の初旬あたりから、毎日毎日、じーーーーっと小さな稚魚が出てきていないか水中を見つめてきました。 そして、やりました!6月6日に1匹の稚魚を見つけました。   6月12日には2匹目を確認。現在までに5匹が自然繁殖により産まれています。     人工授精は、親魚のお腹を軽く押すと、卵と精子が出てきますので、 それを受精させて育てる方法です。 状態の良い卵が採取でき、オスの精子もばっちりでました。 このような段階を経て、現在15匹ほどが育っています。 まだ匹数は少ないですが、どちらのやり方もうまくいきほっとしています。   この稚魚たちは、1年後の春には成熟して繁殖期をむかえます。 来年、バラ色の婚姻色を見せてくれるように、しっかり育てていきます。 そして、いつか奈良県内の生息地が整備されて「ペタキン」が再びなじみのある魚として回復することを願っています。   Tweet

採集日記
  • 日本の淡水魚

採集日記

こんにちは。   さて、お客様から「水族館にいる生き物はどこからくるのですかー?」なんて聞かれることがたまにあります。 それにはいろいろとあって購入したり、繁殖させたり、あとは採集に出かけることもあります。   今回はその採集のお話です。   採集に行くのはだいたい月に1回くらい。 スタッフ内であれがほしい、これをそろそろ採りにいきたいなどと意見をだして、じゃあ今月はこれを採りに行きましょうとなるわけです。   そして今回採集することになったのは「水生昆虫」。 私、先輩スタッフと行って参りました。     場所はとある田んぼ。     網でガサガサしたりして探していきます。   水路をゆっくり進んでいると     「気づかれませんように…」と思っていそうなトノサマガエルを発見。       こちらはコオイムシの幼虫。     そしてそしてやっと見つけました。     タガメです! 捕まえることはもちろん、野外でタガメを見るのも初めてです。 おおー!国内最大の水生昆虫。やはりでかい! ムキムキな前足で自分より大きな体の生き物だって食べてしまいます。       採集した生き物ですが、すべて持ち帰るわけではありません。   特にタガメなんて絶滅が危惧されている生き物ですので、採りすぎたためにその場所からタガメがいなくなってしまった、なんてことは絶対にあってはいけません。   必要数だけ持ち帰り、その後は展示の維持のためにバックヤードで繁殖させ、個体数の維持に努めます。 今後採りに行かなくてもいいように、私も繁殖させられるよう、頑張ります。         あと、話は変わりますが今年もゾウガメが相模原ふれあい科学館に出張に行きます。 今年出張するのはデコ。     デコとはしばしのお別れ。 頑張るんだぞデコ!   Tweet

夏の企画展「パンタナール展」まもなくスタートです!
  • 企画展・特別展示

夏の企画展「パンタナール展」まもなくスタートです!

こんにちは。 いよいよ夏の企画展が7月13日より始まります。   今までSNSやブログにてパンタナール展について、ご紹介がありましたが、もうまもなくスタートということで、最後のお知らせです!   と、その前に     5年前当館で「パンタナール」と同じ南米である「アマゾン」をテーマにした企画展「グレイトアマゾン ~赤い清流~」を開催したのはご存知でしょうか?     今回の企画展と同様に当館のスタッフが現地へ向かい、実際に体験してきたアマゾン川を再現し企画展を行い、   更に広大なアマゾン川の中でも「赤い清流」というテーマで神秘的な川や生物をご紹介しました。 ただ、アマゾン川は川の規模や水の色、棲んでいる生き物など日本とは全く異なる魅力的な部分がある一方で、どこか不気味で恐ろしい雰囲気が漂う川でもあります。       そんなアマゾン川に生息している代表的な淡水魚といえば、 ピラルクー   シルバーアロワナ   デンキウナギ   などがおり、見た目や特徴などがとても面白いので、 テレビや雑誌などから知っているという人が多いとも思います。   もはや知名度の高さから水族館で南米といえば、アマゾン川、これらの淡水魚というイメージが強いのではないかと思います。 たまに「あっちの川には怖いから入りたくないよね」と会話をしているお客様をみかけます。 私も現地には行ったことがないので怖いです。笑   そして、今回足を踏み入れたのは「パンタナール」。   同じ南米であっても、 ピラルクーもアロワナもデンキウナギも川にはいません。 しかし、生物の楽園といわれる「パンタナール」。 一体何がいてどんなところなのか? アマゾンとは違うのか? それは企画展にきてからのお楽しみということで・・・・・・・   夏の企画展でお待ちしております。   Tweet

七夕水槽
  • イベント

七夕水槽

今回のテーマ水槽は「七夕」をイメージしてみました。 皆さんご存知の通り、七夕は7月7日に行なわれる「七夕の節句」です。織姫と彦星が年に一度再会できる日、短冊に願いを書いて星に願う日とされています。 また、笹を用い七夕飾りを川などに流す七夕流しといった行事を行うことから「笹の節句」とも呼ばれています。 今回は七夕にちなんで、笹飾りの「ササ」と名の付くものや、織姫、彦星をイメージした生物などを一つの水槽にちりばめました。 ひとつ目が、トンガリササノハガイ。 貝の形をよく観察すると笹の葉に似ていませんか? この貝は、イシガイ科の仲間で、湖沼や河川の下流域、用水路などの砂泥底に生息しています。 もうひとつがササバモ。 こちらも葉の形が笹に似ていますよね。 ササバモは、日本の関東以西に群生し、湖沼、池、河川などの水中に生える多年草です。 水の中でゆらゆらゆれる姿は、風にゆらいでいる笹のように見えませんか? 次に2種類のシクリッドの仲間を展示しています。 織姫役のレッドジュエルフィッシュ。 アフリカのコンゴ川などに生息するシクリッドの仲間で、名前が示すように真っ赤に発色することから「赤い宝石魚」の名前が付いています。しかし、性格の荒さはシクリッド随一といわれるほどで、気が荒いのが難点です。 彦星役のスキアエノクロミス・フライエリーは、アフリカのマラウィ湖にのみ生息するシクリッドの仲間で、体色がとてもきれいなメタリックブルーをしています。マウスブルーディングと呼ばれる繁殖方法で、メスは産み落とした卵をすぐに口に咥え、孵化後も一定期間稚魚を口内で保護します。 アクア・トトの織姫と彦星は7月7日の一夜だけでなく、約1ヶ月間のんびりと再会を楽しんでいます。 最後にメタリックな輝きのブルームーン・プラティは何をイメージしていると思いますか? この魚たちは夜空に輝く「天の川」の星たちです。 ぜひご来館いただき、小さな水槽の中にイメージした「七夕」の世界を楽しんでいただければと思います。   Tweet

仲良しカップル♡
  • 日本の両生類

仲良しカップル♡

みなさん、こんにちは! 4月から始まった企画展『美しきカエルの世界』も残りわずかの展示期間となりました。 まだ、ご覧になっていない方は、カエルの魅力を知ることができる企画展ですので是非、アクアトトぎふに遊びに来てくださいね。 6月といえば、ジューンブライド(June bride)ですね。 ジューンブライドとは、6月に結婚する花嫁は幸せになれるという言い伝えのことです。 ……そこで!カエルの仲良しカップルをみなさんに紹介したいと思います。 こちらの水槽に仲良しカップルがいます。 少し、近づいてみましょう。 さらに近づいてみます。 ナガレタゴガエル(下)とカジカガエル(上)のカップルです。 ちなみにナガレタゴガエルはメスで、カジカガエルがオスです。 一日中ずーっとこの状態です。 私は、いまだに2匹が別行動をしているところを見たことがありません(笑) とっても仲良しなカップルです。 こちらのカエル以外にも仲良しカップルはたくさんいますので 是非、探してみてくださいね!   Tweet

イチ押しのカエル
  • 日本の両生類

イチ押しのカエル

こんにちは! 今回は残りわずかになってきた企画展から私のイチ押しのカエルの紹介です。   こちらミルクフロッグといいます。 ブラジル、コロンビアなどに生息しており、全長は最大で8センチほど。 主に木の上で生活をしています。   外敵に襲われると体からミルクのような白い粘液を出して身を守るのだそう(見てみたいですが飼育下だとやってくれないです・・・笑)   そして別名『ジュウジメドクアマガエル』とも呼ばれますが、その名の通り、目に十字の模様があるんです!     どうですか? かっこよくないですか?? 目に特徴のあるカエルは他にもいますがこのような模様になっているのはなかなかレアです。   続いて、体の色はといいますと水色っぽい灰色?をしておりまして、肩や腰のあたりにかけて黒色の模様があります。 (模様は個体によって違います。)   この体色と照明の加減からか、周りに溶け込むので、なかなか見つけられず「まさか脱走!?」と、時々朝から1人で焦っています。笑 さて、このミルクフロッグ、基本的にじっとしていることが多いですが餌の時には俊敏に動きます。   展示している二匹のうち一匹はピンセットから餌を食べてくれます。 その給餌の際、勢いがよすぎてピンセットに抱きついちゃうのです…   しばらくピンセットを食べようとしていますがその後「あ、これコオロギじゃないわ」って感じで離れていきます。笑 もし給餌の時間に遭遇したらじっくり観察してみてください。一生懸命に食べる姿、可愛いですよ!   この可愛さ満点のミルクフロッグ。 写真だけではその良さは伝えきれないのでぜひ実際に見て感じていただけたらと思います!   それでは!   Tweet

シマヨシノボリぃ!
  • 日本の淡水魚

シマヨシノボリぃ!

こんにちは。 今回はヨシノボリの仲間の中でも、婚姻色が神秘的なシマヨシノボリをご紹介します。 北海道をのぞく日本全国に分布しており、顔に赤いミミズ状の模様があるのが特徴です。 当館では、「長良川の上流から中流」コーナーでアユと一緒に展示されています。 普段は上の写真のような色合いをしていますが、 春から初夏の繁殖期になると、オスもメスもお腹が明るい青色になります。 特にメスは宝石のサファイヤのようにきれいな色になり、なんとも神秘的。 このお腹をオスの目の前にだして、積極的に求愛するんだそう。 すごい色ですよね。本当にきれいです。   シマヨシノボリがすむ場所は、おもに川の中流です。 中流の中でも、浅くて流れが速い平瀬とよばれる場所の石の下に隠れています。 川の水量や場所によっては、流れがとても速く、白波がたち水中は気泡だらけの場所でもあります。 こんな場所では、ぱっと一目でわかるサファイヤのようなお腹がよく目立つのかもしれません。   ところで、アクア・トト ぎふではこれまでに、カワヨシノボリ、ゴクラクハゼ、トウヨシノボリ、トウカイヨシノボリの4種のヨシノボリを、繁殖により増やすことができているので、採集する必要はほとんどなくなりました。 唯一、このシマヨシノボリだけが産卵にいたらず、 展示個体確保のために、ときどき採集に行かなければなりませんでした。   しかも、上記の4種に比べると、シマヨシノボリは格段に捕獲が難しい上に、写真のように少しでも川の水位が高いと、流れが速くてポイントまでたどり着けないこともあり、悩みの種でもありました。 それが…今年、なんと初めての産卵がみられました! ありがとう、シマヨシノボリぃ!!! これが卵です。6月11日に産卵していました。 まだ、育ったわけではないので安心するのは早すぎるというのは分かってます。 現在は、3mmほどのふ化したての仔魚がいますが、 見た感じでは、育てるのに、大変苦労しそうな雰囲気をだしています。   でも、とにかくありがたいし、喜ばしいです。   採集に頼らなくても展示が維持できるように。 シマヨシノボリの仔稚魚を育てることが、この夏のわたしの目標となりました。   Tweet

カエルクリエイターズフェスタ開催!
  • イベント

カエルクリエイターズフェスタ開催!

去る6月8日~9日、現在開催中の企画展「美しきカエルの世界」の特別イベントとして、「アクア・トトぎふ カエルクリエイターズフェスタ」が開催され、アクア・トトぎふがカエル一色となりました。 全国のクリエイターさんに出展していただき、両生類をモチーフにしたオリジナルグッズが大集合しました。 このようなイベントを企画するのは初めてのことで、担当者が不安で不安で夜も眠れない日々が続きました…、が! 開催前にはなんと行列が…。 まだ始まってもいないのに、早くも泣きそうになりました。 本当に多くの素敵なグッズが出展されましたので、クリエイターさんの作品をそれぞれご紹介するのは控えますが、気になった方はぜひ #カエルクリエイターズフェスタで検索を! 2日間とも多くのお客様に来ていただき、感謝しかありません。 両生類が好きな人も苦手な人も楽しめて、すこしでも多くの人がカエルやイモリやサンショウウオに愛着をもってもらえることを目標に企画したこのイベント。 大成功に終わって本当に良かったです。   2日目が終了し、当館館長からクリエイターの皆様にお礼のあいさつがありました。   「~ぜひ第2回、第3回と続けていけたらと~」    え?   今年、来られなかった皆様。朗報です。 第2回の開催が宣言されました。 半年後か1年後かはわかりませんが、こうご期待! (また不安で眠れない日々が…)   Tweet

小さなホトケドジョウ
  • 日本の淡水魚

小さなホトケドジョウ

こんにちは。先日、ホトケドジョウが産卵しましたとご紹介いたしました。   その時、「早ければ夏休み前には、展示水槽にデビューできるかも!?」とお伝えしましたが、 ホトケドジョウの稚魚たちの食欲と成長スピードは、私の予想を大きく上回り、 はやくも展示デビューを果たしました!     今の体長は2cmほど。 展示水槽では、木の下に隠れていたり、 根っこにのっていたり、 みんなで根っこにのっていたり、 ときには浮遊していたり、 しています。   展示水槽に移してから10日ほど経ちましたが、すでに気付いてくださったお客様もたくさんいらっしゃいます。 「ちいさい、かわいい、根っこが好きなのかな?」などとお客様の会話が聞こえ、写真も撮ってくださっています。   水槽内のこんな小さな変化を、見逃さずに気付いていただけて本当にうれしいです。 だからこそ、いい展示、それにプラスして新しさのある何かを常に提供できるように頑張っていかなければと思います。 なかなかうまくいかず、繁殖まで数年かかってしまいましたが、 繁殖できてよかったなぁ。と改めて感じました。   愛嬌たっぷりの小さなホトケドジョウが、3F「岐阜県の希少淡水魚」コーナーで、みなさまのお越しをお待ちしています。   Tweet

42ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内