みなさん、こんにちは! 実りの秋に向けて、少しずつ涼しくなってきましたね。 8月30日~9月1日まで山口大学で開催された、日本野生動物医学会に参加してきました。 今年で25回目の開催となり、飼育下の種も含めた野生動物の動物医学に関する学術発展を推進するために設立された学会です。 詳しくはこちら→HP(http://www.jjzwm.com/index.html) 水族館や動物園で飼育されている動物に対する獣医学は、まだまだ発展途上で、日々、新しいことが発見・判明しています。 そのため、情報を集めることは、飼育動物の健康管理を行う上で、とても大切なことになります。 他の水族館や動物園の方、さらに大学の先生方と情報交換・意見交換することは、アクア・トト ぎふの生き物たちを生き生きと展示できるよう、飼育環境を見直すことにもつながります。 また、当館で経験した症例について口頭発表を行ってきました。 『モリアオガエルに見られた角膜病変の病理組織学検討』という題名です。 とても難しい題名ですが、簡単に言いますと「カエルの目に変なものが見つかったので詳しく検査してみましたよ」という内容です。 発表はとても緊張しましたが、質疑応答も無事に終了し、ほっと一安心しました。 ↓発表の様子を少し… 口頭発表やポスター発表、シンポジウムなど、聞きたい・知りたい講演内容ばかりでとても充実した3日間でした。 学会では、たくさんの方と出会うことで刺激をもらい、もっともっと精進せねば‼という気持ちにさせてくれます。 アクア・トト ぎふの生き物たちが元気に過ごせるように、これからも頑張ってきます! Tweet